

注文住宅で家を建てようと考えているけれど、業者が多すぎてどうやって選んだらいいのかわからない!とお困りのあなたへ
ハウスメーカーも工務店もありすぎ!正解がわからない~!

・ハウスメーカーに工務店、こんなにたくさんの会社から何を基準に選んだらいいの?
・家づくりの成功は「業者選び」にかかっている!ますますプレッシャーなんだけど・・・
・あちこち見て回っても、どのメーカーもよく見えて困る・・・。逆に迷うだけ。
・めちゃくちゃ高額なのに、完成品が見られない買い物って怖すぎる。どの業者を信用したらいい?
・一生に一度の買い物だから、絶対に失敗したくない!誰か、信頼できるメーカーさん紹介して~!
そろそろ私たちも一戸建てマイホーム!
注文住宅なら、自分たちの好みの間取りやこだわりも叶えられるし、今から楽しみ~。
でも、いざ建築会社を選ぼうと思うと「???」の連続。
ハウスメーカーだけでも、よく名前を聞く有名メーカーがずらり。
地元密着の工務店っていう手もあり?
選択肢がありすぎて、選ぶ手がかりすら掴めない・・・。
自分で選ぶなんて不安過ぎる。絶対、失敗したくない。
「ここに頼んだら、絶対安心です!満足度100%!」みたいな業者さん、誰か教えてくれないかな~・・・。
このハウスメーカーは大手だし、営業マンも信用できそうだから決めちゃおう!

・CMでもよく聞く大手ハウスメーカー。おまかせしてれば、すてきな家にしてくれそう!
・価格帯はわりとお高め・・・予算内だと思っていたよりかなり狭い家になっちゃうな。
・人柄がいいと思って信用した営業マンなのに、レスポンスも遅いし伝達ミスも多いし・・・なんなの?
・見積もりは予算内だったのに、結局いいものはみんなオプションで予算を大幅にオーバー。
・もっと自分たちらしい家を建ててくれる業者があったのに・・・!ちゃんと考えて選べばよかった・・・
ずっと憧れていた注文住宅のマイホーム。
家を建てたいなら、まず実物を見てみないと!
ワクワクした気持ちが勝ってしまい、住宅展示場に向かってみると・・・
キラキラしたお家がたくさん建ち並んでいて、夢は膨らむばかり。
いくつか話を聞いた中でも、わりと印象のよかった営業マンのメーカーが気になって、さっそくカタログや口コミをチェック。
CMでもよく名前を聞く大手のハウスメーカーだったし、ここに任せれば安心!と思い込んでしまったんです。
でも、契約してみたら・・・
頼りにしていた営業マンも、自分の考えメインでどんどん話を進めてしまうし。
すてきだなと思ったものは、だいたいみんなオプションで、予算は確実にオーバー。
私が思い描いていた「理想のマイホーム像」って、こんなんだったっけ?
今さらのように調べてみると、「若い世代」や「子育て世代」をターゲットにしたメーカーもたくさん。
こっちのメーカーなら、予算内でこんな仕様にすることもできたんだ・・・。
あまり考えもせずに、大手である安心感と「なんとなくの直感」で業者を選んでしまって、本当に失敗でした。
できることなら、もう一度はじめから選びなおしたい・・・!
はじめてでも失敗しない業者選び、できます!
ハウスメーカーや工務店、あんなにたくさんあるのに、自分に合った業者なんて選べるの?と不安になってしまったあなた。
実は、初心者でも失敗しない業者選びのポイントがあるんです。
実際に、この方法で業者選びを進めていったことで、安心して家を建ててもらえるパートナーに出会うことができました!
たくさんサポートしてもらいながら、きちんと予算内で、自分たちらしいマイホームが完成して大満足です。
今回は、業者選びの3つのポイント「自分たちが大切にしたいこと」「営業マンの重要性」「工事現場見学のススメ」について解説していきます。
きっと役に立つと思いますので、最後まで読んでみてくださいね。
信頼できるパートナーと出会えるかどうかが、家づくり成功のカギ。
少し時間と手間がかかったとしても、自分の手で確実に、そのカギを掴んでいきましょう!
家族みんなでしあわせに暮らせるマイホーム、その夢がグッと近づきますよ。
まずは「自分たちが大切にしたいこと」決めていきましょう

業者選びというと、どんなハウスメーカーがあるのか調査していきたくなるところですが、まずは「自分たちの基準」をしっかり決めていきましょう!
家づくり失敗の最大の原因は「自分たちに合った業者を選んでいない」こと
ハウスメーカーや工務店の候補を絞っていくとき「なんとなくの直感」で決めてしまう人、多いんです。
これ、すごくわかります!
会社のイメージとか、営業さんの印象とかで、ついつい選びたくなっちゃいますよね。
でも、この「なんとなくの直感」だけに頼るのは危険。
自分たちに合った業者を選ぶためには
・「自分のこと」を知る
・「相手のこと」を知る
・ぴったりくる相手を選ぶ
という地道なプロセスが大切なんです。
「自分たちが大切にしたいこと」を3つ決める
あなたが新しいマイホームに求めているのは、どんな暮らしですか?
・土地の立地が最優先。駅までのアクセスのよさは外せない!
・リビングは開放的でくつろげる空間に。家族のスペースを大事にしたい!
・家事動線のよさが一番大事。仕事と子育ての両立には必須!
・趣味のスペースは実現したい!ビルトインガレージとキッチンにはこだわりを
・予算重視。毎年旅行に行きたいから、毎月の返済額は〇円まで!
などなど。ほんと、家族によって千差万別ですよね。
「自分たちが新居でどんな暮らしがしたいか?」をヒントに優先順位をつけていきましょう!
・安心して暮らしていけるローン返済額。子供のためのお金はとっておきたい。
・あったかい雰囲気のリビング。自然と家族が集まる場所にしたい。
・洗濯物がよく乾く場所を確保したい。家事動線はなるべくスムーズに。
3つくらいに絞ることで、「予算は抑えめ」 「子育て向き」 「ナチュラルなテイスト」など、業者さんに求めるものが見えてきますよね。
優先順位がはっきりしていることで、相手にも要望を伝えやすくなりますよ。
「会社の考え方や方向性」、合っていますか?
自分たちの優先順位がわかってきたら、それに合った会社を探していきます。
「本当は、最新の設備やデザインを最も重視しているのに、住宅性能を売りにしているメーカーを選んでしまって、満足度の低い家になってしまった・・・」
どんなにすてきなハウスメーカーにお願いしたとしても、方向性がずれてしまうと、こんな残念な結果に。
営業マンの人柄がよくても、その人の優先順位や本当の要望に、建築会社がまったく合っていないと理想の家はつくれません。
①ターゲット層
②他社と差別化している部分
③本当のデメリット
A社
①ターゲット層 ⇒ 年収550~650万円、30代後半で3~4名家族
②差別化ポイント ⇒ 省エネ、快適さが売り。断熱・気密性能が高さが特徴。
③本当のデメリット ⇒ 選べる設備が少ない。同じ設備を大量発注するのでトータルコストを抑えている。
B社
①ターゲット層 ⇒ 年収450~550万円、20代後半~30代前半で3~4名家族
②差別化ポイント ⇒ デザイン性が売り。間取りや予算設定など、子育て世帯向けの商品を展開。
③本当のデメリット ⇒ 基礎の土台や構造は、比較的安価なものを採用している。また断熱・気密性能はやや劣る。
「予算は抑えめ」 「子育て向き」 「ナチュラルなテイスト」が優先順位であれば、B社のほうがこの家族には合っていますよね。
色々な会社のターゲット層や特徴、デメリットを知って、より「自分たちが暮らしたい家」の方向性に合った業者をリストアップしていきましょう!
「営業マン」は家づくりの「ディレクター」

営業マン選びで、家づくりの8割は決まる。
そう言われるほど、家づくりを安定して成功させるためには、「いい家づくりができる営業マン」と出会うことが重要です。
住宅会社の営業マンは、ただ家を売るためのセールスマンじゃないんですよ。
家づくりにおける「営業マン」の役割
マイホームを建てるには、たくさんの専門家や職人さんが関わってきます。
私たち「施主」と家づくりに関わるたくさんの人たちをつなぐ「窓口」となってくれるのが、住宅会社の「営業マン」です。
私たちの要望を汲み取って、間取りなどのプランニングを提案してくれるだけでなく、
・カラーコーディネート計画
・外構(エクステリア)計画
・電気・照明・コンセント計画
・引渡し後のアフターフォロー
など、家づくりにおけるさまざまな分野について、各専門家のアドバイスを受けながら「監修」してくれます。
いわば、家づくりの「ディレクター」。
めちゃくちゃ大事なポジションですよね。
しかも、営業マンの好みもかなりダイレクトに反映されるので、同じ要望でも「誰とつくるか」で、出来上がる家がまるで変わってきます。
こちらからすると、怖すぎる・・・。
でも、もし相性のいい頼りになる営業マンと出会って、自分たちだけの家づくりをサポートしてもらえるとしたら・・・
家づくり、めっちゃ楽しいですよね!
営業マンたちの「提案力」をチェックするタイミングは、「間取りプラン」「見積り」の提案のとき。
いくつかの会社に、しっかりとプラン提案してもらい、真剣に比較していきましょう。
「家づくりは人選び」。出会いが肝心です。
選んではいけない「営業マン」とは?
では、私たちはどんな営業マンに注意しないといけないのか?
いくつかのポイントがあります。
・しつこい営業を繰り返してくる営業マン
⇒しつこくしてくる営業マンは、売れていない証拠です!
・イエスマンの営業マン
⇒こちらの要望に対して、すべて「イエス」ばかりの営業マンも危険。契約することばかりを優先しています。
・自社の説明ばかりしてくる営業マン
⇒タイミングも計らず、延々と説明を続ける営業マンは、こちらの要望に耳を傾ける気がありません。
・他社の悪口を言う営業マン
⇒他社を悪くいうことで、契約につなげようとする営業マンは、必ず売れていない営業マンです!
・見積もりを低めに伝える営業マン
⇒地盤改良、外構工事などの「概算見積もり」を低く伝えることで、契約を取ろうとする営業マンも。2社以上から見積もりを取って、しっかり比較してみましょう。
基本的には「自分が契約を取ること」ばかりに集中していて、「お客様のために家づくりする」視点がありません。
こんな営業マンと一緒に家づくりをしてしまったら、せっかくの注文住宅も台無しです。
信頼できる「営業マン」はこんな人
住宅会社の営業マンは、プロとして「理想のマイホーム」になるようにサポートをし、私たちを導いてくれる存在。
会社の都合や自分の契約のためではなく、施主である私たちの側に立って行動してくれる人が、すてきな家づくりができる営業マンです。
・コミュニケーションを取りながら、私たちの無意識の優先順位を導き出してくれる。
・予算と優先順位のバランスを取るためのアドバイスをしてくれる。
・妥協しなくてはいけない部分の弊害を、しっかりと説明してくれる。
「家づくりを予算内で収め、家を建てた後も、家族の生活が苦しくならない」
「自分たちのライフスタイルにおいて、不満が少なく満足した生活が送れる」
マイホームづくりにおいて、実はとても大切な要素ですよね。
家を建てる私たちの立場になって、バランスのいい家づくりのための適切なアドバイスをしてくれる。
そんな営業マンと出会えることが理想です。
信用するためには「工事現場」を見ないと始まらない!

注文住宅は、超高額にもかかわらず「完成品を見て買うことができない」という、なかなかリスキーな商品です。
それでも、ハウスメーカーや工務店を「信用」して契約をしています。
ん?ちょっと待って。
「何を基準にして」信用しているんだろう?
営業マンの話し方や説明内容?
ハウスメーカーや工務店のカタログ?
ネットの口コミ?
できれば自分の目で「信用」できる会社かどうか、確認したいですよね。
気になるハウスメーカーや工務店があったら「工事現場」を見学しに行きましょう!
「工事現場の管理レベル」と「建物の品質レベル」は比例する
いくら営業マンや設計士さんにすてきな提案をしてもらっても、それを現場で形にするのは「大工さん」です。
カタログの住宅性能がいかに素晴らしくても、現場の施工能力が低ければ、自分の家だけその性能にならないかもしれません。
私たちが見落としがちな、実際に家を建てている「工事現場」。
実は、ハウスメーカーや工務店を選ぶ上での「最重要項目」とも言えるんです。
「工事現場」には各建築会社の住宅に対する想いや考え方、姿勢が詰まっています。
現場を大切にしないハウスメーカーや工務店には、要注意。
工事現場が荒れているときは、必ず建物の仕上がりにも問題があります。
つまり、「工事現場の管理レベル」と「建物の品質レベル」は比例する!
もしも気に入った会社が2~3社に絞れているなら、各会社の「工事現場」をそれぞれ3~4カ所見学させてもらいましょう。
数を見るほど、建築会社ごとの「工事現場のレベル」の違いが浮き彫りになるはずです。
どんな流れで「工事現場」を見学するの?
「工事現場」を見学するおススメの流れは、この2つ。
①まずは気に入った建築会社の営業マンに「工事現場を見たい」と伝えて、連れて行ってもらおう!
候補として、2~3社に絞った建築会社の営業マン全員に「工事現場を見たい」と伝えましょう。
すぐにいくつかの現場をピックアップして、連れていってももらえるはずです。
営業マンと一緒に工事現場を回りながら、色々な住宅知識や施工方法を教えてもらえれば一石二鳥!
②営業マンから「自宅近くの工事現場」をいくつかピックアップしてもらい、3ヵ所以上を抜き打ちで回ってみよう!
見学する日が決まっている場合、前日に現場の掃除に行くなどして、営業マンが準備を整えてしまうかもしれません。
営業マンなしで、自分たちだけで工事現場を見学する機会もつくりましょう。
営業マンは同行を希望すると思いますが、そこはうまく断ってください(笑)
1社に対して何ヵ所も工事現場を確認するのは、時間も労力もかかります。
でも、工事現場は「信用できる会社かどうか?」を見極める、大事な判断材料です。
自分の家を建ててもらっても大丈夫かどうか、しっかり時間をかけて見極めてください!
「工事現場」の3つのチェックポイント
工事現場に見学に行って、私たちがチェックすべきはこの3つ!
①工事環境は万全か?
工事現場が「整理整頓」されていて「清潔」かどうか?
資材や工具の整理整頓がされていなかったり、現場が清潔に保たれていない場合は、現場監督の管理・指導不足の可能性あり。
職人の教育がされておらず、腕が悪い可能性もあるので要注意です。
「整理整頓」をチェックするなら、職人が誰もいない「平日の夕方以降」か「日曜・祝日」に覗いてみるのがおススメです。
②品質を保つ努力があるか?
資材や設備などの「品質管理」ができているか?
各資材や設備・骨組みがしっかりと防水されているか、傷・汚れがつかないように保護されているかも大切なポイント。
しっかりと養生するなど、品質を保つ努力をしなかった場合、建物の寿命に影響したり、仕上がりに問題が発生したりと大きな損失につながる可能性が高くなります。
2社以上の工事現場を比較すれば、「品質管理」の良し悪しがはっきりとわかります!
③職人のマナーが悪くないか?
実際に工事をしている大工さんを見ても、誰もいない工事現場を見ても、マナーの良し悪しはわかります。
現場監督や職人が「施主のことをしっかりと考えてくれているか」が見えてくるポイントです。
どの項目も、工事現場に関わらず、仕事をする上で大切な基本ですよね。
こういった基本的なことを「丁寧に」「誠意を持って」取り組んでくれる会社が「信用できる業者」です。
ぜひ、自分の目で「工事現場」を確認してみてください。
家づくりには情報収集が不可欠です

「自分たちの優先順位」を決める。
「信頼できる営業マン」を選ぶ。
「信用できる建築会社」を見極める。
この3つのポイントを押さえるためには、住宅の情報や知識が不可欠です。
まずは自分のペースで、情報収集をスタートしましょう!
家づくりの第一歩は、インターネットでの情報収集がおススメ。
特に、複数のハウスメーカーや工務店に一気にアプローチできる「一括資料請求サービス」は、ぜひ活用してください!
どんなものかというと・・・
①住みたい地域を選択し、申し込みスタート
②入力フォームに間取りなどの希望条件を入力
③依頼したい住宅メーカーを選択
④申し込み完了!
う~ん、簡単!(笑)
なんとこれで気になる住宅メーカーに、一気に間取りプランや見積もりなどの資料請求ができちゃいます。
小さな子供がいて、外出が大変なファミリーにも嬉しいサービスですよね。
・住宅メーカーによって、資料がすぐに届かないことがある
・見積もりや間取りはあくまでラフプランなので、あくまで「参考レベル」
・個人情報を提供する必要がある
・同じことを何度も説明する必要がない
・自宅でできる
・無料!
ハウスメーカーごとの得意分野や特徴も、一気に比較できて効率よし!
まず、手始めに「知ること」「情報を得ること」を目的とするならば、こうしたサービスを利用することをおススメします。
大手のハウスメーカーから地元密着の工務店まで、幅広い住宅会社から選ぶことができるので、比較しながら情報収集するにはもってこいですよ。
自分たちに合った信頼できるパートナーを見つけて、あなただけの理想のマイホーム、実現してください!
>>「一括資料請求サービス」について、もっと知りたい方はこちらもどうぞ
↑↑↑
マイホーム購入の体験談が読めます!
まとめ

①「自分たちが大切にしたいこと」と「会社の考え方と方向性」合っていますか?
②この人と一緒に家づくりがしたい!「営業マン」との出会いで家づくりが変わる
③「工事現場」を見学して「信用できる業者」を見極める!
業者選びというと、どうしても
「ハウスメーカーにする?それとも工務店?」
「大手が安心かな?地元密着もあり?」
そんなふうに考え始めてしまいます。
でも、何より後悔が少ない選び方は「自分に合っているかどうか」を基準にすること。
あなたの予算が届く範囲で、優先順位とバランスを考え、そこにもっとも適した業者を選ぶ。
ハウスメーカーだろうが工務店だろうが、そこが一番大事です。
その基準をもとに2~3社に候補が絞れたら、あとはその会社の本質を見極めるためにも「営業担当」と「工事現場」をしっかり確認しましょう。
家づくりのディレクターである営業マンの「提案力」。
家を建てる職人さんたちの「工事現場の管理レベル」、そこからわかる「建物の品質レベル」。
このポイントが契約前に確認できていれば、業者選びを失敗する確率は激減します!
・自分たちの優先順位と相性のいい業者を選べたことで、打ち合わせもスムーズ!
・妥協点のデメリットもきちんと説明してくれた営業さんのおかげで、納得のいく家づくりができた。
・「予算内で、その後の生活も苦しくなく、満足した生活が送れる」堅実なプロのアドバイスはさすが!
・「工事現場を大切にしているか?」この基準にすごく救われた!迷わず、業者を選ぶことができた。
・はじめての家づくり、信頼できる担当者さんたちのおかげで大成功!楽しく取り組めたのも嬉しかった!
完成品が見られない注文住宅だからこそ、業者選びは「何を基準に信用すべきか?」が大事。
「なんとなくの直感」ではなく、自分の目で「信用できる材料」を集めていきましょう。
「信頼できるパートナー」と出会うこと。
それは家づくりの一番難しいところであり、一番楽しい部分、魅力的な部分でもあります。
ぜひ楽しみながら、家族みんなで快適に暮らせるマイホームを作り上げていってくださいね。
>>「一括資料請求サービス」について、もっと知りたい方はこちらもどうぞ
↑↑↑
マイホーム購入の体験談が読めます!