

持ち家に飽きるのではと不安に感じているあなたへ。
飽きやすい私。持ち家に飽きちゃいそう…

・持ち家に飽きちゃったらどうするの?
・飽きても引っ越せないので不安
・ずっと同じ家に暮らすことが想像できない
・飽きやすい私でも持ち家を持って大丈夫?
すぐに飽きちゃう私。
趣味も食べ物もハマっては飽きることの繰り返し。
旦那に
「そろそろ俺たちもマイホーム考えようよ」
と言われたけど…
「マイホームってずっと同じ家に住むってことだよね?
えっ?飽きたらどうするの?」
なんて旦那に言えるわけもなく…
「飽きたら困るから…」と先延ばしに。

・子供の物が増え続け、いつも物が散乱した部屋になってしまう
・子供に部屋を与えてあげられない
・飽きるたびに引越しをしていてはお金がなくなってしまう
・マイホーム購入の時期を逃してしまう
賃貸の部屋の広さには限界があります。
それなのに子供の物は増え続ける。
結果、いつも物が散乱した部屋になってしまいます。
また部屋の数にも限界が。
このままでは子供に部屋をあたえてあげられない場合も。
飽きるたびに引っ越せる賃貸。
でも飽きるたびに引越しをしていてはお金がなくなってしまいます。
さらにこのままではマイホーム購入の時期を逃すことに。
一生賃貸のままになってしまいますよ。
持ち家に飽きないための方法があるんです
飽きやすい人は持ち家を持てないと思っているかもしれません。
でも実は、飽きやすい人でも持ち家が持てちゃうんです。
実際に私は、この方法で飽きるどころかマイホーム生活を楽しんでいます。
具体的には持ち家に飽きないための方法。
それと私の体験談をご紹介しています。
「持ち家に飽きてしまうかも…」
という不安がなくなります。
そして持ち家を持つことで新たな楽しみをみつけられ、充実した生活が送れるようになりますよ。
持ち家に飽きる人の特徴

・飽き性な性格
・気分でコロコロ変わってしまう
・新しいものが好き
持ち家に飽きるのではと思う人の特徴にはこの3つがあげられます。
家を購入すると簡単に引っ越すことができません。
そのため、上記のような人は持ち家を持つことに不安を感じてしまいます。
なぜなら今までに趣味や食べ物もすぐに別の物を好きになってきた。
また住居も飽きて、引っ越しをした経験があるとなおさら。
「持ち家に飽きたから引っ越そう!」
とできないので、購入に踏みきれないですよね。
それに比べ、賃貸なら気分が変わったり、飽きたり。
そのような場合も引っ越せばいいので、不安に感じることはありません。
自分の性格上、賃貸暮らしのままがいいのではと思いますよね。
以上のことから
「持ち家に飽きるかもしれない」
と思ってしまうのではないでしょうか。
子育て世代が賃貸暮らしを続けることはリスクがある

・飽きるたびに引っ越すのは子供が可哀想
・夫の万が一の時を考えて
・老後、生活できなくなるかも…
飽きるたびに引っ越すのは子供が可哀想
お子さんが未就学児の場合。
保育園や幼稚園へあなたが送り迎えすればいいので問題ありません。
問題は小学校に入学してからです。
飽きるたびに引っ越しをしていてはお子さんが可哀想です。
・一緒に登校できなくなる
・一緒に遊べなくなる
これでは可哀想ではないですか?
それに最悪の場合、学区が全く違うところに引っ越しだと転校することに。
せっかく仲良くなったのに離れ離れ。
親の都合でこのような状況になるのは可哀想です。
夫の万が一の時を考えて
賃貸の場合は、夫に万が一のことがあっても家賃の支払いが必要です。
しかし、持ち家の場合は返済が免除されます。
免除される理由は、住宅ローンではほとんどの人が団体信用生命保険へ加入するから。
そのため子育てしている家庭にとって賃貸はリスクがあります。
飽きるかもしれないからといって賃貸暮らしのままは危険です。
夫の万が一の時を考えて、持ち家を持つことをオススメします。
老後、生活できなくなるかも…
賃貸暮らしを続けると老後に生活できなくなるかもしれないのです。
老後の家賃代も含めて、老後資金についてお伝えします。
・家賃6万円の部屋
・定年退職後に30年住むことを考えた場合
・更新料は含まない
6万円×12か月×30年=2160万円
30年以上住む場合や更新料を含めると2160万円以上必要ということなんです。
それも、2160万円というのは老後の家賃分だけの値段です。
一番考えておかないといけない生活費は含まれていません。
つまり一生賃貸の場合は、2160万円にプラス生活費を老後資金として準備しなくてはいけないということです。
それに比べ、持ち家の場合は住宅ローンを完済すれば修繕費や税金などだけでOK。
老後の生活考えると賃貸のままではリスクがあるのです。
住み心地がいい家にするための3つのポイント

・家事動線を考えた間取り
・寂しくないキッチン
・たくさんの収納がある
子育て世代が賃貸暮らしを続けることはリスクがあることがわかっていただけたと思います。
でも持ち家に飽きる心配が残っている。
そんな飽きる心配があるかもしれませんが、実は飽きる・飽きないは問題外なんです。
なぜなら重要なのは住み心地だから。
では住み心地がいい家とはどのような家なのかポイントをお伝えします。
家事動線を考えた間取り
ママにとって住み心地のいい家といえばやっぱり家事が楽にできることではないでしょうか。
毎日大変だから少しでも早く終わらせたいですよね(笑)
少しでも早く終わらせるには家事動線を考えた間取りにすることで解決できます。
例えば、洗濯機から洗濯物を干すところまで短い距離で行けるようにする。
「そんなことで?」
と思うかもしれませんが、コレけっこう大事です。
洗濯機をかけ終わった洗濯物。
それを毎日、階段を登って2階に干すことは重労働。
だから洗濯機から洗濯を干すところまで短い距離で行けるようにするだけで全然違いますよ。
このように家事動線を考えた間取りにすることであなたにとって住み心地のいい家になります。
寂しくないキッチン
キッチンで1人黙々とご飯を作ることを寂しいと感じたことはありませんか?
リビングで夫と子供の楽しそうな笑い声が聞こえると特に。
あなたがそんな思いをしないキッチンにしてみてはいかがでしょうか?
・みんなで料理を作れるような広いキッチン
・リビングとダイニングが見渡せるキッチン
このようなキッチンにすることで寂しくないキッチンにできます。
料理する時間が楽しいとあなたにとって住み心地のいい家になるのではないでしょうか。
たくさんの収納がある
物が散らかった部屋ってなんだか居心地が悪いと感じませんか?
そんな居心地の悪い部屋にしないため、たくさんの収納がある家にしてみてはいかがでしょうか。
しっかり収納できればスッキリした部屋になります。
毎日部屋がスッキリにできる家は住み心地のいい家になるのではないでしょうか。
持ち家に飽きないための方法

・模様替えをする
・新しい家具や家電を購入
・メンテナンス時にリノベーション
ずっと住む家なので住み心地は本当に大切です。
そうは言ってもやっぱり飽きるかもしれないのに持ち家を持つのは不安ですよね。
そんなあなたへ、持ち家に飽きないための方法をご紹介します。
模様替えをする
・模様替えならお金がかからない
・自分のタイミングで模様替え
・季節ごとに模様替えもアリ
・思いきって、部屋ごと模様替え
・間取りによっては模様替えできない場合がある
持ち家に飽きないための方法として、まず模様替えをすることです。
家の間取りによっては模様替えできない場合があります。
・テレビの位置が決まっている
・ソファーなど家具を置く位置がそこ以外に考えられない
このような場合は模様替えできないので、模様替えできる間取りの家を選びましょう。
模様替えなら家具の位置を変えるなどお金がかからずにできます。
それに自分のタイミングでOK。
飽きたり、気分が変わったり、あなたのタイミングで模様替えしてください。
飽きたら変えるのではなく、季節ごとに模様替えもアリですよ。
四季に合わせたコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょうか?
さらに思いきって、部屋ごと模様替え。
寝室と子供部屋を入れ替えてみると全く違った印象になりますよ。
新しい家具や家電を購入
・新しい家具や家電を購入する
・模様替えよりも大きな変化が期待できる
・新しい物で気分が上がる
・物が増えてしまう
持ち家に飽きないための方法として、新しい家具や家電を購入することです。
新しい物を購入していくので、物が増えてしまうことが注意点。
購入していくたびに整理していくといいですよ。
新しい家具や家電を購入することで違った部屋の印象に。
模様替えよりも大きな変化が期待できます。
それに新しい物って気分が上がりますよね。
メンテナンス時にリノベーション
・間取りが変えられる
・内装も外装も変えられる
・メンテナンス時にすることで工事期間をまとめられる
・費用の準備が必要
持ち家に飽きないための方法として、メンテナンス時にリノベーションすることです。
リノベーションをするにはお金がかかってしまいます。
事前に費用の準備が必要となることに注意してください。
メンテナンス費用と一緒に計画的に貯めていくといいですよ。
リノベーションなら間取りが変えられます。
また内装や外装も変えられるんです。
同じ家だったとは思えないほどの変化が期待できます。
またメンテナンス時にリノベーションをすることで工事期間をまとめられます。
メンテナンスする時期に依頼していてはいかがでしょうか?
紹介した方法はこんな人にピッタリ!

・飽き性な性格
・気分でコロコロ変わってしまう
・新しいものが好き
紹介した方法がなぜピッタリなのかご紹介します。
飽き性な性格
飽き性な性格の人は飽きたと思ったら模様替えをしてみたり、新しい物を取り入れてみたり。
そうすることで気分や印象を変えることができます。
「次はどんな部屋にしよう」
と考えていくことで飽きない家にできますよ。
さらにリノベーションすることで違う家へ変化させられるので、持ち家に飽きてしまう心配がありません。
気分でコロコロ変わってしまう
気分でコロコロ変わってしまう人は気分で方法を選んでみてはいかがでしょうか?
気分に合わせて取り入れることで、持ち家に飽きてしまう心配がありません。
新しいものが好き
模様替えの場合はカーテンやラグなど新しい物を取り入れて楽しんでみてください。
新しい家具や家電は新しいものが好きなあなたの得意分野ですよね(笑)
リノベーションでは新しい設備を取り入れてみてはいかがでしょうか?
このように新しいものが好きなあなたも紹介した方法で持ち家に飽きる心配はありません。
飽き性の私。持ち家に飽きるのではと購入に踏みきれなかった…でも今は!
私も飽き性な性格。
そのため持ち家に飽きるのではと購入に踏みきれませんでした。
でも子供のことを考えてみたんです。
・賃貸の部屋では広さに限界がある
・それぞれに子供部屋をあげたい
・近所に長く付き合えるお友達を作ってあげたい
そう考えると自然と持ち家を持とうと思えました。
でもやっぱり飽きてしまうのではないかという心配が…
そんな時にハウスメーカーの方が
「壁をあとからつけることもできます。
それだけで全く違う印象になりますよ。」
と言ってくださったんです。
そのあとも私の悩みを親身に1つ1つ解消してくれました。
そして今は素敵なマイホームで暮らしています 。
飽きないための方法で楽しみながら。
だから
「飽きちゃった」
なんて感じたことありません。
こんな今があるのは親身になってくれたハウスメーカーの方がいてくれたからこそ。
ハウスメーカーの方と出会えたのは、このサービスを利用したからなんです。
サービスで資料請求。
いくつかの住宅会社を家にいながら比較できてとっても簡単。
それだけでこんな出会いになるなんて。
あなたも親身になってくれる住宅会社をみつけませんか?
みつけてみたいと思った方は続きを読んでみてください。
>>続きを読む
↑↑↑
どのようなサービスなのか
さらに詳しくわかります
まとめ
・飽き性な性格
・気分でコロコロ変わってしまう
・新しいものが好き
・飽きるたびに引っ越すのは子供が可哀想
・夫の万が一の時を考えるとリスクがある
・老後、生活できなくなる可能性もある
・家事動線を考えた間取り
・寂しくないキッチン
・たくさんの収納がある
・模様替えをする
・新しい家具や家電を購入
・メンテナンス時にリノベーション
・飽き性な性格
・気分でコロコロ変わってしまう
・新しいものが好き
持ち家に飽きてしまうのではと不安に思っていたあなた。
そんなあなたも紹介した方法なら簡単で続けられそう。
そして持ち家での生活をずっと続けられそうと感じていただけたら幸いです。

・飽きることなく暮らし続けることができる
・模様替えなど楽しみながら生活できる
・子供は広い家でのびのび生活できる
・近所に長く付き合えるお友達ができる
・毎日、家族みんなが笑顔で過ごせる
自分の性格が理由で家を購入することをやめないでください。
家を購入することによって、新たな楽しみをみつけられますよ。
そんな充実した生活が送れる家にできるかは住宅会社選びが重要です。
あなたにピッタリの住宅会社をみつけてみませんか?
みつけてみたいと思った方は続きを読んでみてください。
>>続きを読む
↑↑↑
どのようなサービスなのか
さらに詳しくわかります