

賃貸アパートや賃貸マンションで子育てをしている方。
これから出産を控えている方へ。
賃貸住まいの悩み
【賃貸アパートで子育てをする場合の問題点】
●部屋が狭くて、赤ちゃんがハイハイできない。
(一人目はもう立って歩くようになったけど、二人目の赤ちゃんの時はハイハイスペースを確保してあげたい)
●子供が歩けるようになって、走ったり跳んだりするので、下の階の住人に迷惑が掛かっている。
●賃貸アパートでは子供部屋が作れない。
●子供が中学生になっても自分の部屋がないのは可哀想。
●2人目や3人目の子供を作るにも、部屋数が少ないのが気がかり。
私が住んでいるのは1LDKの賃貸アパート。
初めての息子が生まれ、息子が1歳を過ぎた頃、今の住まいで子供がのびのび育って行けるのか疑問を感じ始めていました。


●子供が大きくなっても自分の部屋を与えてあげられない。
●小さな子供が跳んだり走ったりして、下の階や隣りの住民から苦情が来る。
●同世代の友達や会社の同僚たちがマイホームを建てるのを見て、自分がみじめになる。
●中学生になった子供が自分の部屋がないので友達の家に入り浸るようになり、不良少年の仲間入りしてしまう。
私は27歳の時に長男を出産。
出産と同時に退職をし、専業主婦となりました。
夫は5歳年上のサラリーマン、彼とは同じ職場でした。
夫とも仲が良いし、子育ても楽しくて、幸せな日々。
でも、ふっと思ったんです。
「このまま今のアパートで子育てを続けて行くの?」
息子が1歳になり、歩けるようになって、跳んだり走ったりするようになりました。
下の階の住人からはまだ苦情は来ていませんが、間違いなく音が響いているはず。
せっかく楽しそうにはしゃいでいる息子に、
「静かにしてね!周りの迷惑になるから。」
と言うのも心苦しいですし、言ったところで理解できません。
そもそも子供が遊び回るには狭すぎるんです。
これで二人目、三人目の子供ができたらどうなるんだろう。
「このまま今のアパートで子育てを続けて行くの?」
という不安は、だんだん大きくなっていきました。
子供の転校


●子供が小学生になってから引っ越しで学校を転校するのは、友達と縁が切れてしまうので可哀想。
●中学生の転校はもっと可哀想。
今のアパートで子育てを続けたとして、将来二人目、三人目の子供も増えて手狭になった時は、どちらにせよ引っ越しを考えるはず。
そのとき長男は、きっともう小学生。
もしかすると中学生になっているかも。
ちょっと遠い場所に引っ越しとなれば、子供の校区も変わり、転校となってしまう。
そうなると子供は、せっかく友達ができているのに縁を切ることになってしまう。
「息子の友達・人間関係を、親の都合で切ってしまいたくない」
いずれ引っ越しをするなら、早い方が良いだろうと思いました。
夫にも話をしたら、理解を示してくれました。
どうせ引っ越すなら…


そして夫に話を続けました。
「どうせ将来引っ越すなら、早い方が良いんじゃない?」
「だって、子供が小学生になってから引っ越したんじゃ、転校で友達とお別れして悲しい思いをさせてしまうし」
「それに、今払ってる賃貸料金がもったいないじゃない」
夫は
「たしかにそれは一理あるね」
と好感触。
さらに私は
「どうせ引越すなら一軒家がいい!」
「広い家に住みたいし、広い家で子育てしたい!」
と。
夫はちょっと考えて、
「一軒家が理想だけど、でもお金が大丈夫かなぁ」と。
私も夫も一軒家マイホームが良いという意見では一致しました。
お金の心配をしていたけど、ちょっとずつ説得していけば夫もマイホーム購入を決断するのでは?と期待が持てました。
故郷を愛する心


●賃貸アパートでは、いつまで住み続けるかも分からない。
●将来今のアパートから引っ越したら、子供は「実家」がない状態になり可哀想。
●一軒家を購入し、特定の土地で地域に根差して子供を育てたい。
●引っ越す必要のない「家」があれば、子供は近所の友達とも縁が切れない。
私も夫も同郷の田舎育ちで、二人とも一軒家で育ちました。
小さい頃は田んぼのあぜ道で虫取りをしたり、小川の小魚を捕まえたり。
近所の友達と自然の中で遊んで育ちました。
小学、中学、高校と地元の学校に行き、その頃の友達とは今も仲良しです。
大学こそ県外に出ましたが、大学卒業後は地元で就職をしました。
夫も同じ境遇でした。
親や友達がいるから、というのも大きいですが、私たちは故郷を愛していたんです。
だから地元での就職を選びました。
私たちが育ったこの土地、この故郷に愛着を持っていたからです。
夫は次男なので実家を継ぐことはないのですが、アパート暮らしでも故郷で暮らすことを選びました。
私も生まれ育った土地、故郷で暮らせるのを嬉しく思っています。
そして、子供にもそんな郷土愛を持ってもらいたい!
地元に根付いて、小さい頃からの友達を大事にして、故郷を愛する人間に育ってほしい。
そのためには、賃貸アパート暮らしでは難しいのではないか?と思いました。
地元や故郷に愛着を持つには、まず生活の基盤となる家、つまり実家が必要なのではないか?と。
賃貸暮らしで手狭になったら引っ越す、その度に子供は転校で友達と縁が切れる。
こんな根無し草な生活をしていたら郷土愛は育まれない、と思ったんです。
家が…実家があれば、ここで育ったという意識があれば、地元の友達も大切にするし故郷を愛するようになるのではないかと、自分の経験を振り返りながら思いました。
憧れのマイホーム


子供のことだけじゃなく、一軒家マイホームには憧れがあります。
賃貸アパート暮らしをしていればなおのこと。
●広いキッチンで思う存分料理の腕をふるいたい。洗い物も楽になる。
●広いランドリースペースや部屋干しスペースが欲しい。
●本好きの夫は自分の書斎、趣味の部屋が持てる。
●庭があってバーベキューしたり、子供がビニールプールで遊べる。
●収納が増えて便利になる。
●買い物から帰って、車から玄関が近いので荷物運びが楽になる。
●自分の持ち家がある、という満足感が満たされる。
⇒(夫の説得にここを強調しました(笑))
こんなに良いことずくめ!
しかも子供も自分の部屋が持てます。
私はあれこれ考え始めて、寝る前も布団の中でワクワクしていました。
大勢でワイワイできる


さらに、友達や親兄弟が遊びに来てくれることも増えると思いました。
せっかく地元に住んでいるので、親や兄弟と親交を深めたいし、懐かしい友達とお喋りを楽しみたいんです。
●駐車場もあって、広めのリビングや客間があれば、食事会などで自分の親や兄弟、友達を家に呼びやすい。
●子供に自分の部屋があれば、子供の友達も遊びに来やすい。
●夫の友達をホームパーティー(飲み会)に招待できる。
⇒(ここも夫への説得で強調(笑))
夫はお酒も好きで地元の友達と仲が良いので、自宅で飲み会を開けるっていうのはかなり心が動いているようでした(笑)。
マイホームについて考え始める


賃貸から持ち家へ、ということで、分譲マンションも考えてみました。
●分譲マンションであれば、持ち家ではあるけれど、暮らしぶりは賃貸アパートや賃貸マンションとさほど変わらない。
●分譲マンションに子供が「実家」という気持ちを抱けるか?郷土愛は育つか?
でも、私も夫も、子供に地元が好きな人間に育ってほしいと思っていたので、そのためにはマンションよりも一軒家が良いだろう、という意見で一致しました。


一軒家にしても賃貸物件があります。
賃貸の一軒家に引っ越すことについても考えてみました。
●一軒家の賃貸もある。賃貸アパートとはかなり暮らしぶりが変わる。
●一軒家とはいえ、将来的に引越す可能性がある家を、子供は「実家」と思うだろうか?
●子供が「地元には実家がない」と感じていたら、郷土愛は育つだろうか?
●賃貸料金を払い続けるなら、購入した方が自分のものになるから得なのでは?
いろいろ考えましたが、賃貸料金を払い続けるなら今のアパート暮らしと変わりないし、払い続ける家賃がもったいない、という意見で夫と一致しました。


夫との話し合いで、一軒家マイホームに引っ越す、ということは固まってきました。
次は、どういった一軒家を購入するか?…です。
●中古の一軒家はどう?
⇒古いが安い。
⇒使い勝手が悪いかもしれないが、リフォームするという手もある。
⇒掘り出し物があるかもしれない。
⇒良い物件を選ぼうと思うと、場所には妥協が必要。
⇒場所にこだわろうと思ったら、物件の良し悪しには妥協が必要。
●建売住宅はどう?
⇒中古住宅より高いが、注文住宅よりは安い。
⇒新築の嬉しさがある。
⇒間取りや内装などは変えられない。
⇒すでに建っている物件から探すので、場所選びの自由度が低い。
⇒場所が密集住宅地(団地)である場合が多いので、子供が自然の中で遊ぶのは難しい。
●注文住宅はどう?
⇒値段が高い。
⇒間取りや内装、車庫や庭など自由度が高い。
⇒土地選びも自由度が高い。
⇒土地探しに苦労する可能性もある。
⇒予算を度外視するなら注文住宅が一番良い。
私と夫が考えたのは、こんな感じでした。
私たちの重要な条件は、
「マイホームの場所は、地元と思える範囲内で探す。」
ということでした。
故郷の地元に住みたいということもありますし、職場も近いですし。
「中古住宅も、建売住宅も探すけど、できれば注文住宅がいいね」
という感じで夫と意見が一致しました。
中古住宅や建売住宅は、地元の範囲内で探すとなると数が限られています。
こっちも気にしながら、注文住宅を建てるための土地探しも、同時に進めていくことにしました。
期限は、子供が幼稚園に上がるまで、つまりあと2年弱。
方向性は見えてきた。でも・・・


一軒家マイホームを購入する!…と私も夫も思ったんですが、不安は消えません。
一番の不安要因は、お金です。
私の貯金も多少ありましたが、退職しているので、夫の稼ぎが頼みの綱です。
あまり高額にならないように注意が必要でした。
それと、家を購入してから、もしくは新築を建ててから、後悔するハメになるのは絶対に嫌!…ということです。
友達が注文住宅を建てたんですが…。
●駐車場が狭かった
●収納スペースが足りなかった
●コンセントの位置が悪かった
●床の色が傷が目立つタイプだった
●子供部屋をもう1部屋増やしておけばよかった
…など後悔しているようだったからです。
もちろんそれなりに満足はしているようですが、住み始めると
「ああすれば良かった」
「こうすれば良かった」
と思ってしまうようです。
せっかくのマイホーム、建ててから後悔するなんて絶対に嫌!
マイホームを購入する前に、細かいところまで考えておかないといけない、と思いました。
一軒家プランを比較したい


そこで出会ったのが「タウンライフ」の「無料の家づくり一括見積もりサービス」です。
ネットでいろいろ調べている時に知りました。
注文住宅の購入を考えている人向けのサービスです。
なんでも、全国600社以上の注文住宅会社が参加していて、希望や予算にもとづいて、間取りプランを作ってくれるそうです。
資金計画を提案してくれたり、さらには土地探しまでしてくれます。
しかも無料で。
「めっちゃ便利じゃん!」
ってことで申し込みました。
複数の業者から間取りプランが届いて、夫と一緒にいろいろ見て比較検討しました。
その中で興味を引く間取りプランがあって、金額もなんとか予算内でした。
その業者さんに連絡を取って、アドバイスをもらったり、こちらからも提案や注文を付けたりして、結局この業者さんに注文住宅を建ててもらうことにしました。
中古住宅や建売住宅よりは値段は高かったですが、自分の希望を取り入れて建ててもらった家に住めることを考えると、満足感も高かったです。
もう一つ嬉しかったことが、依頼した業者さんが地元企業だったことです。
地元が大好きな私たち夫婦にとって、地元の業者さんに家を建ててもらったことは、なぜか誇らしく感じました。
その後・・・

今はその新築注文住宅に無事住み始め、幸せな毎日を送っています。
キッチンがめっちゃ使いやすくなったし、玄関と駐車場が近くて買い物の荷物を運ぶのが楽になりました。
お風呂も気に入っています。
長男は幼稚園に通い始め、私は迎えのバスが来てくれる場所まで歩いて送り迎え。
息子が幼稚園に行っている間に、買い物や家事を済ませる生活。
そして二人目の子供を妊娠中。

夫は小さめの部屋だけど書斎を持てた!と喜んでいます。
先日は地元の友達を呼んで、庭でバーベキューをしてビール飲んで満足そうでした(笑)
中古住宅や建売住宅と迷いましたが、注文住宅にして良かったと思っています!
私も夫も大満足です!
間取りプランなどを比較できる


私が利用したサービスは、これです。
●無料で使える
●全国600社以上の注文住宅会社が参加
●間取りプランを作成してもらえる
●注文住宅費用と資金計画書を提案してもらえる
●土地探しのための土地提案もしてもらえる
つまり…
●複数社に一括で提案依頼ができる
●依頼後は待つだけで複数の「家づくり計画書」が届く
●複数の間取りプランや資金計画を比較できる
複数の業者さんから間取りプランのアイディアがもらえる、ということです。
しかも注文住宅のだいたいの費用も分かるんで、比較することで平均相場も分かってきます。
さらに土地探しまで手伝ってくれます。
●全く知らないが魅力的なハウスメーカーを発掘できる
●最初はメールやメッセージのやり取りだけで煩わしくない
●良いと思った会社のみ選択できてあとは無視できる
●住宅展示場へ行く手間を考えるとおそろしい時間コストの削減
●なんと言ってもネットだけの申込みで「無料」で使える
世の中便利になったなぁ、ってしみじみ思いました(笑)。
●自分の考えるマイホームのおおよその平均相場を無料で知りたい
●建てようと考えてる家のある程度の理想像が頭の中にある
●子育てや仕事が忙しくて時間がない
●断熱性や気密性や耐震性など、家の性能でハウスメーカーを選びたい
●一生に一度の買い物なので妥協せずとことん間取り図などを比較検討したい
私はこのサービスを使って本当に良かったと思っています。
間取りプランをいろいろ比較できましたし、家を建ててくれた業者さんと出会えましたし。
あなたも、複数社からの「家づくり計画書」を無料で取り寄せて、間取りプランや費用を比較検討してみませんか?
>>「家づくり一括見積もり」はこちら
↑↑↑
無料で簡単。3分で依頼できます。
あこがれの一軒家


私は、中古住宅も建売住宅も候補として考えながらも、上記のサービスを使って注文住宅の資料を取り寄せました。
マイホームを持つのに、いろんな可能性を考慮しておくのは大事だと思ったからです。
中古物件は安い。
建売住宅は注文住宅よりは安い。
「でもでも予算が許すなら、できれば注文住宅が良いなぁ!」
…そう思っていたんです。
あなたも注文住宅でのマイホームに憧れがあるのでは?
「無料の家づくり一括見積もり」を活用して、まずは間取りプランや金額などの比較から始めてみませんか?
>>「家づくり一括見積もり」はこちら
↑↑↑
無料で簡単。3分で依頼できます。