【注文住宅はどれくらいで建つ?】期間も費用もコンパクトに!新築マイホームを建てる3つのコツ

そろそろ新築マイホームを建てたい!でも、どれくらいの期間と費用をかければ、家が建てられるの?と悩んでいるあなたへ

注文住宅を建てるのに、そんなにかかるの?!

こんな悩みはありませんか?

・どうせ買うなら、注文住宅を建てたい!どれくらいの期間を見ておけばいいの?
・「子供の小学校入学まで」にそう思っているけど、間に合わずにバタバタしたらどうしよう・・・
・飽きっぽい性格の私。家づくりに1年も2年もかかってしまったら、やる気なくなっちゃうかも。
・どれくらい費用をかけたら、そこそこ希望を叶えた家が建てられる?
・子供もいるし、家に予算がかけにくい・・・できるだけ費用を抑えて建てられないかな。

今までずっとアパート暮らしだったけど、貯金も出来てきたし、そろそろ一戸建てマイホームが欲しい!
どうせなら、自分たちの希望が詰まった「注文住宅」にしたいな~。

そんな話をママ友にしてみると・・・

「うちも注文住宅にしたけど、めちゃくちゃ時間かかったよ~!
「注文住宅に憧れたけど、予算的にムリだったわ。結局、建売にしたよ」

やっぱり注文住宅って、時間もお金もそんなにかかるの~??

そもそも飽きっぽい性格の私が、ずっと集中して家づくりを頑張れる気がしない・・・。
子供にもこれからどんどんお金がかかるから、予算もあまり無理したくないんだよな~・・・。

こんな私たちでも「注文住宅」の夢、叶える方法ないのかな。

期間も費用も「かかるのが当たり前」なのかな・・・

あまり考えずに家づくりをスタートした結果・・・

・「もっといい土地があるかも」土地選びから大きくつまずく・・・
・ハウスメーカー選びにも大苦戦。どのメーカーも良く見えて、比較できない!
・打ち合わせのたびに「やっぱりこうしたい!」要望が絞れず、時間ばかり過ぎていく・・・
・「せっかくの注文住宅だから」機能マシマシで、予算も大幅にオーバー
・あんなに楽しみだったのに、家づくりに疲れてきちゃった・・・

注文住宅は、建てるのに時間がかかるし、お金もかかる。
子供もまだ小さいし、貯金しながらゆっくり家づくりを始めればいっか。

そんな「なんとなく」 「どうにかなる」の気持ちで、家づくりをスタートしたら・・・

どの土地を見ても「もっと理想に近い土地があるかもしれない」。
そう思えてしまって、肝心の土地選びで大ブレーキ。

すでに疲れてきちゃった。

ハウスメーカーや工務店も、たくさんありすぎて「自分たちに合った会社」が絞れない。
とりあえず、一番印象がよかったメーカーに決めてみたけど、詳細打ち合わせにも大苦戦・・・!

あれもこれも「あったらいいな」が魅力的に見えて、オプションだらけで予算は大幅にオーバー
住宅ローンの返済を考えたら、予算を削るべきだけど・・・

土地選びから始まって、長期間悩むことが多すぎて、もう疲れちゃった
あんなにワクワクした気持ちでスタートしたのに、今は「さっさと決めて、早く終わりにしたい・・・」

期間も費用もコンパクトにする方法、あります!

せっかく決意した注文住宅なのに、かかる期間や費用が心配すぎて心が折れそうになってしまったあなた。
実は、いくつかのポイントを押さえることで「期間も費用もコンパクトにする」ことができるんです!

「〇月までに家を完成させて、引っ越さないと!」
私もわけあって、急いで注文住宅を建てた経験があるのですが、このコツを押さえて家づくりを進めたことで、満足度の高いマイホームを、短期間で建てることができました。

今なら、もう少し時間をかけてじっくり家づくりをしたいなとも思いますが(笑)
短期集中で、自分たちの欲しい暮らしを見極める、家族にとってもいい機会だったなと実感しています。

今回は、注文住宅にかかる「平均」についてと「期間も費用もコンパクトな家づくり」のコツについて解説していきます。
きっと役に立つと思いますので、最後まで読んでみてくださいね。

注文住宅にかかる「期間」にも「費用」にも、う~ん・・・と感じたなら、それは発想を転換させるヒント

あなたと家族の大切な時間やお金を「かけすぎない家づくり」ができれば、暮らし始めたその後の生活もぐんと豊かになります。

「短期間」「低コスト」で、欲しい暮らしを手に入れる!
家族みんなが満足できる快適なマイホームを目指して、さっそく家づくりをスタートしていきましょう。

注文住宅って、どれくらいで建つの?

そもそも注文住宅を建てるスケジュールって、どんな感じ?
みんなどのくらいの期間をかけて、いくらぐらいの家を建てているの?

まずは一般的なスケジュールと「期間」と「費用」の平均をおさらいしましょう!

注文住宅の一般的なスケジュール

注文住宅の流れはざっくりとこんな感じです。

①情報収集・予算決め(1〜3ヶ月)
・自分たちが「どんな家を建てたいか?」のイメージを固める
・インターネットや資料請求、見学会などを参考に希望条件をリストアップ
・自分たちが「家づくりに使えるお金」はいくらか?予算を決める
・土地や建築費用の相場感を掴んでおくことも大事

②ハウスメーカー選び・土地探し・住宅ローン事前申請(3〜6ヶ月)
・土地探しはハウスメーカーや工務店に相談するのもおススメ
・住宅会社を2~3社に絞り、見積りを出してもらう
「住宅ローンでいくら借り入れができる?」事前審査を行う
・見積もりを出してもらった住宅会社から、1つの会社に絞る!

③契約・住宅ローン本申請(2〜6ヶ月)
・依頼する住宅会社が決まったら、より具体的なプランや建築費用を決めていく
・注文住宅の設計が固まったら契約⇒このタイミングで住宅ローンの本申請も進めていく
・契約が無事完了したら建築工事スタート(着工)

④着工~工事終了(3〜6ヶ月)
・地鎮祭や上棟式はやる?あらかじめ決めておきましょう
・騒音や車の出入りで迷惑がかかる可能性があるので、近隣への挨拶も忘れずに
・建築工事中はできるだけ施工現場に足を運ぶのがおススメ
・家が完成するまでの過程をこまめに確認、思い入れもいっそう深まります!

⑤家の引き渡し・引っ越し(1ヶ月)
・住宅完成!引き渡し前に内覧と完了検査を行い、不具合がないかを確認する
・登記手続きが行われ、物件が引き渡され終了!
住宅ローンの決済もこのタイミングで行われる
・引き渡しが完了した後は、好きなタイミングで引っ越しができます

情報収集から始まって、ハウスメーカー選びや土地探し、住宅ローンのことまで、やることも決めることもいっぱい。
注文住宅を建てるって、やっぱりエネルギーが必要なんですね。

どれくらいの「期間」で建つの?

新築注文住宅は「自分たちでプランを考えられる」分、土地探しやプランニングなどに時間がかかります。
「注文住宅を建てよう!」と決めてから出来上がるまでの期間は、一般的には8〜15ヶ月程度が目安

だいたい1年くらいは見ておく感じです。

あなたは「1年は長い!」と感じますか?
私は「1年もかかるのか~。モチベーション続くかな・・・」と思いました(笑)
人によってはこの期間がすごく長く感じてしまい「新築への気持ちが冷めてしまう…」なんてことになってしまう場合も。

スケジュールを大きく左右するのは、「土地探し」「家のプランニング」

特に長引く可能性があるのは「土地探し」から行う場合です。
土地を探していると、「もっといい土地が見つかるかも!」と思ってしまいがち。

そうして「もっと」を求め続けていると、すんごく時間がかかってしまうんです。

土地が決まらなければ、住宅のプランを立てることもできません。
土地を探すのにかかる時間がそのまま、建築期間の長さに影響してしまいます。

土地を探すのに、かかる期間の目安は3ヵ月以上。

やっぱりみんな悩んで悩んで、決めているんですね。

どれくらいの「費用」で建つの?

土地付き注文住宅を手に入れる費用は、大きく分けて「土地の購入費用」 「建築費用」 「その他の費用」の3種類。

注文住宅の購入予算は、一般的に年収の5倍と言われています。
年収500万円とすると、5倍だと2,500万円くらい。

もちろん平均購入額のデータも出ています。(令和3年度 住宅市場動向調査 報告書)

注文住宅の住宅建築資金(土地を除く)は

・全国平均で 3,459万円
・三大都市圏平均で 3,843万円

土地購入資金は

・全国平均で 1,769万円
・三大都市圏平均で 2,541万円

住宅建築資金と土地購入資金の総額は

・全国平均で 5,112万円
・三大都市圏平均で 6,315万円

となっています。

なかなかハードルが高いですね~(泣)

ちなみにどのくらいの年収の人が注文住宅を買っているのかというと

平均世帯年収は

・全国平均で 779万円
・三大都市圏平均で 909万円

世帯年収のボリュームゾーンは、

・全国は「600~800万円未満」が最も多く25.3%
・三大都市圏では「600~800円万未満」「800~1,000万円未満」が同率で20.2%

う~ん・・・わが家では注文住宅なんて手が出ないのか・・・。
平均値だけ見てしまうと、買う勇気がごっそり削られてしまいます。

高収入ではない私たちでも、注文住宅を建てるいい方法はないのか・・・。

コンパクトな「期間」で家を建てる

注文住宅にかかる「期間」にも「費用」にも、う~ん・・・と感じたなら、思い切って発想を変えてみましょう。
「私たちは、もっとコンパクトに家を建てられないかな?」

短期間で家を建てるメリットとデメリット

まずは「期間」について考えてみましょう。
さきほどお伝えしたように、注文住宅を建てるのに必要な期間の目安は、一般的には8〜15ヶ月程度

もしこの期間をギュっと短縮してしまったら、いったいどんなメリットとデメリットがあるんでしょう?

短期間で家を建てるメリット

・短期集中!家づくりに割くプライベートの時間が短くて済む
・住宅が早く完成すれば、今住んでいる家の家賃が浮く
・新居で早く暮らし始めることができる

短期間で家を建てるデメリット

・早く決めるには妥協も必要。後悔するポイントが増えることも
・時間が限られているので、ミスが起こるリスクが高くなる
・自分たちの目が肥えていなければ、失敗するリスク大

どんなに早くても、住宅会社選び~完成住宅の引渡しまでの期間は「6ヵ月」は必要です。

注文住宅を最短期間で完成させるために大切なのは、事前準備と計画。
ギュっとコンパクトにするためには「リスクを回避するための工夫」が重要なんです。

土地探しを少しでもスムーズにする

短期間で注文住宅を建てるためには「土地探しの期間を大幅に短縮することができるか?」が大きなポイント!

土地探しをスムーズにするコツは

・こだわりたいポイントは優先順位を決めておく
⇒譲れないポイントだけは必ず実現する!という気持ちでいることが大切
・予算、地域、広さなど譲れないポイントを、土地探しをしてもらう業者にキッチリと伝える
⇒たくさん見るほど迷う!選択肢となる土地を1つでも減らすことが大事
・土地探しは期限を決めて行う
⇒いい土地を見つけたときに即決できるよう、しっかりと家族で話し合っておきましょう!
・プロと一緒に土地を探す
⇒設計のイメージ、周辺環境など「プロの視点」で見ることで、土地購入の失敗リスクが少なくなる!

なにより大事なポイントは

100点満点の土地なんて存在しない

と理解することです。
「どこで妥協するか?」が土地探しでクリアすべき、大事な課題です。

打ち合わせ期間をなるべく短くする

もう1つ、時間がかかってしまいがちなのが「家のプランニング」です。

間取りや導入したい設備、外構デザインまで、こだわりが多いほど、決めるのに時間がかかってしまいます。
しかも、打ち合わせは「仕事が休みの土日」に集中してしまう!
なんとか月に2回の打ち合わせが確保できたとしても、

1回目の打ち合わせで、間取りをある程度決めて・・・
2回目のの打ち合わせで、設備の仕様や内装を決定して・・・

あっさりと1ヶ月が過ぎてしまいます。

打ち合わせをスムーズにするコツは

・建てたい住宅のイメージを家族でまとめる
⇒間取りやこだわりたいポイントなど、あらかじめ決められる部分は家族の意見を一致させておくことが大切
・細かな部分の決定は、方向性を決めるルールを設けておく
⇒意見が分かれた場合は「よく利用する人の意見を優先する」、「多数決で決める」などルールを決めておく
・打ち合わせは、週末土日をなるべく避け、平日に実施する
⇒どうしても仕事の休みが取れなければ、仕事が終わってからでもOK

1回の打ち合わせを「どれだけ充実させて効率化できるか」がカギです。

営業マンも新人ではなく「ベテラン営業マン」を選びましょう。
建築に対しての知識が豊富なベテランなら、打ち合わせの場で臨機応変に対応してもらえます!

コンパクトな「費用」で家を建てる

「低予算で注文住宅を建てる意味ってあるの?」

あれこれ自分たちの理想を叶えるためには、お金がかかる。
そんな予算がないならば、注文住宅にしてもメリットなんて無くない?

そんなふうに思ってしまいますよね。

でも「土地選びの選択肢が少ないとき」「建物に予算をかけず住みやすくしたいケース」に、実は注文住宅がおススメなんです。

建築費〇〇万円でこんな家が建つ

まずは、建築費と建てられる家のイメージについておさらいしましょう。

・建築費が1,000万円台の家
⇒コストとしては平均よりも低い水準。総二階建てなどのシンプルな形状が基本であり、間取りや設備もあまり細かくこだわることは難しい。
・建築費が2,000万円台の家
⇒1,000万円台よりも多いけれど、全国平均の3,000万円台よりは少ないので、予算配分に気をつける必要あり。家の中でこだわりたい場所は1〜2ヶ所くらいに絞る。
・建築費が3,000万円台の家
⇒予算は全国平均に近い水準。建物はもちろん、外構や見た目にもある程度こだわることができるため、納得のいく家づくりが可能な金額。

1,000万円~2,000万円台の家では、予算配分が勝負。
「どこにお金をかけて、どこでコストカットするか?」
この選択が、満足度を大きく左右します。

ポイントは「住宅の基礎部分は、コストカットしない」こと。

耐震に関わる柱や梁など「住宅の構造部分」、断熱効果に影響が大きい「壁や屋根、窓」など。
性能を落としてしまうと、住み心地が悪くなる部分はコストカットしない!

コストカットしても良い部分の代表は「設備機器」。
「本当にこの設備のグレードアップは必要か?」よくよく検討しましょう。

天井、壁、床などの仕上げ材もグレードダウンできる部分です。
「自分たちがこだわりたい部分」厳選しましょう!

シンプルな家を建てる

どうしたら家の性能を落とさずに、低コストで住み心地のいい家ができるのか?
一番おススメしたいのが「シンプルな家」を建てることです。

シンプルな家のポイント

・できる限りシンプルな「箱型の総二階建て」にする
⇒1階と2階の形、面積が同じなため、最も経済的。構造的にも強くなる!
・広すぎない「過不足ない延べ床面積」
⇒必要以上の広さは不要。大きく建てた分建築コストも増える!快適に住めてメンテナンスが行き届く面積で建てるのがベスト。
・内外装仕上げ材は、家全体でできるだけ種類を絞って統一する
⇒コストダウンにつながるだけでなく、外観、内装に統一感が生まれ、デザインもおしゃれに仕上がりやすくなる!

構造や間取りがシンプルでも、屋根や外壁など外環境から家を守る部分や、耐震性、断熱性に関わる部分の性能はしっかりと確保するのがおススメです。

性能の高い屋根材、外壁材を使うことでイニシャルコストは上がりますが、耐久性の高い素材や構造なら、5年、10年、20年と住み続ける中でのメンテナンスコストを抑えることにつながります。

シンプルな家には、メリットもこんなにたくさん!

シンプルな家のメリット

・建築コストを抑えやすい!
・間取りがシンプルだと暮らしの動線もコンパクトになり、ストレスが少なく快適に住める
・掃除やメンテナンスがしやすい
・外壁の凹凸が少ないシンプルな家は断熱性能も上げやすく、光熱費を抑えられる
・シンプルな構造は建築として合理的で、地震などに対する耐久性が高い

大きさにお金をかけず、シンプルな構造と間取りで、暮らしの快適さにお金をかける
う~ん、魅力的!
「心が豊かになる生活」が、手に入りそう!

ローコスト住宅という選択肢

選んだ土地の特徴や自分たちの好みに合っていれば、ローコスト住宅という選択肢もありです。

ローコスト住宅というのは、無駄を省いて建築費用を徹底的に抑えた、低価格住宅のこと。
「品質が低くてやばいのかも?」と心配になりますよね。

でも、その安さにはちゃんと理由があります。

ローコスト住宅の安さの理由

・仕入れコストをカット
⇒他のハウスメーカーと共同で大量仕入れする、自社工場で効率よく生産するなど工夫を凝らしています
・経費を節約
⇒「宣伝広告費」「人件費」「維持管理費」の3つを削減、無駄なお金をかけない経営努力をしています

「耐震性」に不安を感じる人も多いかと思いますが、ローコスト住宅でも「耐震等級3」という建物は多く、
「ローコスト住宅=耐震性能が低い」
というわけではないので、心配しすぎなくても大丈夫。

間取りや設備があらかじめ用意されている「規格住宅」なら、より低コストで建てることも可能。
いくつかのデザインから選ぶことができるメーカーが多いです。
もし、規格の中に希望する間取りやデザインがあるなら、手間も時間も費用も抑えられるのでおススメ。

女性をターゲットにした「徹底的に家事と子育てがしやすい間取り」を提案するメーカーなどもあり、一見の価値ありです。

信頼できるパートナー選びが重要

コストダウンを図りながらも、仕上がりの満足度を高める。
それを叶えるのが「設計力」。

建物に予算をかけず、住みやすいマイホームにしたい!
そのためには「信頼できるパートナー選び」が、めちゃくちゃ重要です。

注文住宅の建築実績が豊富な業者に相談する

低予算で注文住宅を建てるためには、さまざまな場面で予算を抑える工夫やアイディアが必要です。
そういった「引き出し」をたくさん持っている「注文住宅を得意としている業者」を選ぶのが、成功のコツ。

いくら大手でも「注文住宅」の建築実績が少なければ、あまり期待できません。

土地探しから相談する場合でも、「変形地」「狭小地」「旗竿地」といった人気のない土地を活かすアイディアを持っている業者さんなら、土地の購入費用を抑えていい家を建ててもらえるかも!

低予算で注文住宅を依頼したいのであれば、業者の経験は不可欠。
業者を選ぶ際には簡単に決めず「建築実績」を比較してみるのが、大事なポイントです。

インターネットのサービスをフル活用!

低予算でも満足度の高い注文住宅を目指すなら、一番大切なのはハウスメーカ-選び。
たくさんあるハウスメーカーや工務店の中から、自分たちに合った業者を見極めたい!

まずは各社の特徴を知るためにも、情報収集から始めましょう。

家づくりの第一歩は、インターネットでの情報収集がおススメ。
特に、複数のハウスメーカーや工務店に一気にアプローチできる「一括資料請求サービス」は、ぜひ活用してください!

どんなものかというと・・・

①住みたい地域を選択し、申し込みスタート
②入力フォームに間取りなどの希望条件を入力
③依頼したい住宅メーカーを選択
④申し込み完了!

う~ん、簡単!(笑)
なんとこれで気になる住宅メーカーに、一気に間取りプランや見積もりなどの資料請求ができちゃいます。

小さな子供がいて、外出が大変なファミリーにも嬉しいサービスですよね。

注意点としては・・・

・住宅メーカーによって、資料がすぐに届かないことがある
・見積もりや間取りはあくまでラフプランなので、あくまで「参考レベル」
・個人情報を提供する必要がある

メリットとしては・・・

・同じことを何度も説明する必要がない
・自宅でできる
・無料!

住宅カタログは、家づくりの初心者でもわかりやすいように情報をまとめてくれているので、基本的な知識を勉強するのにとっても便利。
そして、無料!(笑)

少しでも安く、少しでも良い家をつくりたいと思ったら、遠慮せずにどんどん取り寄せて比較することをおススメします!

「期間も費用もコンパクトに家を建てたい」

事前準備を充実させるためにも、住宅カタログから「暮らしのコンセプト」や「家のテイスト」のサンプルをどんどん集めて、希望のイメージをストックしていきましょう。

「土地探しをスムーズに」 「打ち合わせは短期間で」 「シンプルな家を建てる」
この3つのポイントを押さえるためには「信頼できるパートナー選び」が必須。

一括資料請求サービスを上手に活用して、効率的に情報収集をスタートしましょう!

>>「一括資料請求サービス」について、もっと知りたい方はこちらもどうぞ
↑↑↑
マイホーム購入の体験談が読めます!

まとめ

注文住宅の平均は

・注文住宅が出来上がるまでの期間は、一般的には8〜15ヶ月程度が目安
・注文住宅+土地購入にかかる費用は、全国平均で5,112万円、三大都市圏平均で6,315万円
・注文住宅を建てる人の平均世帯年収は、全国平均で779万円、三大都市圏平均で909万円

期間も費用もコンパクトに家を建てるには

・土地探しを少しでもスムーズにする
・打ち合わせ期間をなるべく短くする
・シンプルな家を建てる
・条件が合えば、ローコスト住宅という選択もあり
・信頼できるパートナー選びが重要!
・インターネットの「一括資料請求サービス」がおススメ

はじめての注文住宅。
「入居まで1年以上かかるのが普通なの?」
「建物代に3,000万円くらいかけるのが平均?」
自分たちの予想と平均とのギャップ、感じませんでしたか?

せっかくなら「期間も費用も、そのくらいかかるのが当たり前」と受け入れるだけではなく、
「私たちは、もっとコンパクトに家を建てられないかな?」
と、発想を転換してみてはどうでしょう?

「土地探しをスムーズに」 「打ち合わせは短期間で」 「シンプルな家を建てる」

この3つのポイントを押さえることで「期間も費用もコンパクトな家づくり」実現の可能性が、ぐんとアップするんです。

3つのコツを押さえて家づくり!こんないいこと

・短期集中!「決める」「捨てる」を意識したおかげで、後悔の少ない家づくりができた
・入念な家族会議のおかげで、みんなが満足できるマイホームを建てることができた!
・新居が早く完成したことで、家賃が浮いた!新居での暮らしも早めにスタートできて一石二鳥
・暮らし始めて「シンプルな家」の快適さを実感。メリハリのある予算配分が大成功!
・家事も子育てもしやすい「自分たちらしいマイホーム」は、なんといっても暮らしが楽しい!

自分たちの暮らしに合ったマイホームに、早めに入居できたら「お得!」「嬉しい!」「楽しい!」と、いいことづくめ。

短期間で注文住宅を建てるリスクを回避しながら、「いいこと」を実現するには

・事前準備と計画を大切に「自分たちの目を肥やす」努力をすること
・自分たちの暮らしに合った家を建ててくれる「信頼できるパートナー」を選ぶこと

が不可欠です。

まずは、インターネットの一括資料請求サービスを活用して、効率的に情報収集。
カタログは無料で取り寄せられるので、遠慮せずにどんどん取り寄せて比較してみましょう!

「シンプルな家」は、家事や子育てに忙しいお母さんの味方になってくれますよ。
「期間も費用もコンパクト」な家づくりで、ストレスの少ない快適なマイホームを手に入れてください!

>>「一括資料請求サービス」について、もっと知りたい方はこちらもどうぞ
↑↑↑
マイホーム購入の体験談が読めます!