

なるべく安く家を建てたいけれど、建売住宅はつまらない!おしゃれな注文住宅を安く建てる方法ってある?と悩んでいるあなたへ
お金がない!でも、おしゃれな注文住宅に住みたい!

・せっかくのマイホームを買うなら、おしゃれでこだわりのある家を建てたい!
・子育て中で貯金も難しい・・・。お金をかけずに注文住宅を建てる方法ってある?
・ローコスト住宅って「とにかく安い家」?家の性能やデザインは期待できないもの?
・そもそも、注文住宅なのに「おしゃれ」と「安い」は共存できるのか・・・?
やっと決まったマイホーム購入。
どうせ住むなら、こだわりが詰まったおしゃれな注文住宅に住みたい!
今流行りの「和モダン」とか「ナチュラルモダン」のテイストが好きなんだよな~。
無垢材のフローリングも憧れる!
でも・・・お金はたいしてないんです(泣)
予算がたくさん確保できれば、あれもこれも理想を叶えたおしゃれな家が建てられるのに・・・。
全部は叶わなくても、できるだけ低予算で、自分のお気に入りの家に住みたい!
「注文住宅」だけど「安い」。さらに「おしゃれ」・・・。
こんなワガママな願い、叶うことある?
え?1,000万円でこんなおしゃれな家が建つの?それなら・・・

・選べる間取りの中に好みのデザインがない。自由度もないし、これって注文住宅?
・標準仕様ってこんなに設備が整ってないの?オプション追加でローコスト住宅の意味なし。
・シンプルを目指したのに「安っぽい」だけの外観に。全然おしゃれじゃない!
・高断熱・高気密にも注目すればよかった!光熱費がジワジワと家計を圧迫してます・・・。
・「良いローコスト」と「悪いローコスト」、しっかり見極めるべきだった・・・。
安く家を建てたいけど、おしゃれでこだわりのあるマイホームにしたい!
そんな思いで、あれこれ検索していると・・・
「総額1,000万円で理想のマイホーム!」
「1,000万円台で、おしゃれな注文住宅を建てました!」
おしゃれな外観の写真がズラリ。
すごい!1,000万円でこんなにおしゃれな家を建てられるの?
ローコスト住宅なら、低予算で注文住宅の夢が叶えられる!と盛り上がってしまったんです。
3社の相見積もりから、一番低い金額を提示してきたハウスメーカーと契約。
ところが・・・
間取りのパターン少なすぎ!自由度もないし、全然好みの間取りに近づけない・・・。
標準仕様も少なくて、住宅設備を入れるたびにオプション代を請求される始末。
結局、最初に提示された金額の2倍になってるじゃん!
実際に暮らし始めて、さらに後悔・・・。
外観も内装も、シンプルというより「安っぽい」。
コンセントも少なすぎて、タコ足だらけでかっこ悪い。
冬は寒いし、窓の結露がすごすぎてカビが生えるし最悪。
せっかくのマイホームなのに、まったく気持ちよく過ごせないし、自分の家を好きになれない。
安いけど「おしゃれで快適なマイホーム」が理想だったのに・・・。
できることなら、もう一度始めからやり直したい・・・!
ローコスト住宅でも「おしゃれな家づくり」できます!
安さで住宅会社を選ぶとおしゃれどころか家づくりに失敗してしまいそう・・・そんな不安でいっぱいのあなた。
実は、ローコスト住宅でも「快適でおしゃれなマイホーム」を建てるコツがあるんです。
実際、この2つのコツを意識して「おしゃれなのに安い」マイホームづくりに挑戦!
ローコスト住宅に不安もありましたが、「どこをコストカットするか」を自分で選びながら予算調整できたことで、「おしゃれなのに安い」注文住宅を実現することができました!
今回は、低予算で注文住宅を建てるメリット、「良いローコスト」を見極めるコツ、「おしゃれなのに安い」家づくりのポイントについて解説していきます。
きっと役に立つと思いますので、最後まで読んでみてくださいね。
流行を取り入れたおしゃれな家もすてきですが、本当に大切なのは「あなたが家にどれだけ愛着を持てるか?」。
低コストでも「長く愛せる家」が目標です。
自分らしさを表現しつつ、余計な部分はコストカット。
注文住宅のメリットを最大限に活用して「ちょっとおしゃれ」でみんなが快適に暮らせるマイホームづくり、実現しましょう!
低予算でも「おしゃれな注文住宅」を建てられる?

注文住宅というと、
「お金持ちの人が、めちゃくちゃ予算をかけて、こだわりまくった家を建てる」
みたいなイメージがありますよね。
そこまでいかなくても、建売住宅や中古住宅よりは高額なイメージ。
予算が少ないと、自分の希望なんて全然叶わなそう・・・。
低予算で注文住宅を建てるメリットなんて、本当にあるのかな?
「注文住宅」の建築費用、平均額ってどのくらい?
注文住宅を建てる人が、どのくらいの費用をかけているのか?
気になりますよね。
注文住宅の購入予算は、一般的に年収の5倍と言われています。
年収500万円とすると、5倍だと2,500万円くらい。
注文住宅の住宅建築資金(土地を除く)は
・全国平均で 3,459万円
・三大都市圏平均で 3,843万円
となっています。(令和3年度 住宅市場動向調査 報告書)
ちなみにどのくらいの年収の人が注文住宅を買っているのかというと
・全国平均で 779万円
・三大都市圏平均で 909万円
・全国は「600~800万円未満」が最も多く25.3%
・三大都市圏では「600~800円万未満」「800~1,000万円未満」が同率で20.2%
う~ん・・・なかなかハードルが高いですね~(泣)
普通に考えると、建築費が3,000万円くらいあれば、自分の希望どおりの一戸建てを実現できるイメージ。
建物はもちろん、外構や見た目にもある程度こだわることができるので、納得のいく家づくりがしやすいです。
でも「土地の購入」がセットの場合も多いですし、3,000万円も建物代にかけられない・・・。
やっぱり予算をかけないと、満足のいく注文住宅なんて建てられないのかな?
低予算で「注文住宅」を建てるメリット
たしかに、予算が多ければ選択肢も増えて、満足度の高い家ができると思います。
ところが!それだけではないのが「注文住宅」の面白いところ。
「建物に予算をかけず住みやすくしたい!」
そんなケースにも、「注文住宅」はおススメなんです。
その理由はズバリ、「予算配分の自由度」。
予算をかけたいところと省きたいところを自分で選ぶことができる。
この予算調整のしやすさが、注文住宅を建てる大きなメリットなんです。
・部屋数には全然こだわりがないんだけど、キッチンだけは使いやすさにとことんこだわりたい!
・愛犬と快適に暮らせる家!玄関には、土間収納やペット用シンク。他はシンプルでOK!
・お風呂の快適さだけは譲れない!スペースと設備はこだわりを。壁紙や床材はグレードダウンでコストカット
などなど、
「少ない予算だけど、ここだけは絶対こだわりたい!」
「1つのこだわりに予算をかける分、妥協しても気にならない部分でコストカット」
といった「自分たちの暮らしやすさ」に合わせた予算配分ができるんです。
これは、建売住宅では絶対に実現できません。
一般的に、コストカットしやすい部分としては、まず「設備機器」。
最新の設備にこだわってしまうと、予算オーバーにつながりやすいです。
天井、壁、床などの「仕上げ材」も、グレードダウンしやすい項目。
逆に、住宅の基礎部分は、住宅の安定性、安全性に関わる部分なのでコストカットはNG。
耐震に関わる柱や梁など「住宅の構造部分」は、やはり重要です。
壁や屋根、窓なども断熱効果を落としてしまうと、住み心地が悪くなるので要注意。
自分たちの暮らしやすさと予算のバランスを取りながら、かけたいところに「予算配分」できるメリット。
このバランスが上手く取れれば、低予算でも満足度の高いマイホームが手に入りそう!
「良いローコスト」「悪いローコスト」

ローコストで家を建てるとき、注目したいのは「どのようにローコストを実現しているか」というポイント。
「価格の安さ」と「見た目」だけに注目してしまうと、暮らし始めて後悔だらけの「悪いローコスト」につながってしまうかもしれません!
ローコスト住宅ってどんなもの?
ローコスト住宅というのは、無駄を省いて建築費用を徹底的に抑えた、低価格住宅のこと。
なかには「1000万円以下」で建てられる場合もあるというから驚きです!
「品質が低くてやばいのかも?」と心配になりますよね。
実際、ローコスト住宅と聞くと
「質が悪い」
「地震に弱い」
「自由設計じゃない」
というマイナスイメージを持つ人も多いはず。
でも、「良いローコスト住宅」は企業努力で安さを実現しています。
・仕入れコストをカット
⇒他のハウスメーカーと共同で大量仕入れする、自社工場で効率よく生産するなど工夫を凝らしています。
・経費を節約
⇒「宣伝広告費」「人件費」「維持管理費」の3つを削減、無駄なお金をかけない経営努力をしています。
「耐震性」に不安を感じる人も多いかと思いますが、ローコスト住宅でも「耐震等級3」という建物は多く、
「ローコスト住宅=耐震性能が低い」
というわけではないので、心配しすぎなくても大丈夫。
大手ハウスメーカーに比べると、
・建物のデザイン性
・間取りの柔軟性
・あったら便利な高額の設備類
など、劣る部分もたしかにあります。
それでも「安心して暮らせるための最低限の設備」は整えて、安く家を建てる。
それが、現在のローコスト住宅です。
ローコスト住宅のメリットとデメリット
安さを実現するための企業努力はわかったけれど、実際どんなメリットとデメリットがあるの?
それぞれ確認していきましょう。
・なんといっても価格が安い!
⇒家の価格を抑えることができれば、住宅ローンの借入額を抑えることができるので、毎月のローン返済も安心。
住居費を減らすことができれば、浮いたお金をレジャーや教育に使うこともできます!
・「自由設計」をしても安い
⇒基本プランから選ぶタイプの「規格住宅」が一番安いですが、「自由設計」にしてオプションをいろいろ追加したとしても、大手ハウスメーカーより安く建てることができます。
・リフォームや建て替えがしやすい
⇒住宅ローンが早めに完済できれば、将来的にリフォームや建て替えをする選択肢が広がります。
「将来はシンプルで暮らしやすい平屋に建て替える」など、ライフスタイルの変化に対応しやすいのもメリットです。
・間取りやプランの自由度が低い
⇒もともと基本プランが決まっている「規格住宅」を採用している会社が多いので、気に入ったプランがない場合は、希望通りの家にならないことも。
・標準仕様のグレードが低い
⇒グレードが低くても生活する上で不便なく使えるものはたくさんありますが、住み始めてから不便を感じるほど機能が少なくては困ってしまいます。標準仕様の設備がどこまで整っているか、しっかり確認しましょう!
・オプションが高額
⇒設備のグレードを上げることはもちろん、窓やコンセントの数を増やすこともできますが、すべて「オプション」です。
何か変更や追加をするたびにオプション料金が加算されて、結局普通の住宅と変わらない値段になってしまうことも・・・。
・メンテナンスコストがかかる
⇒特にメンテナンス費が高額なのが、外壁と屋根の補修。安い外壁材や屋根材を使っていると、早ければ5年ほどで傷んでしまうので要注意です。将来的なメンテナンスも考えて、建材を選ぶようにしましょう!
・アフターフォローが手厚くない
⇒ローコスト住宅は、無償で補修をしてくれる期間が「2年間」で終わることが多いので要注意。
保証とサポートについてきちんと確認し、長く暮らせる家づくりをしている会社を選びましょう!
ローコスト住宅は「安い家」を建てる分、「どのようにローコストを実現しているか」を見極めるのが重要です。
「品質を落とさずにコストを下げる」
きちんと企業努力をしている優良な会社を選べるかどうかに、大きく左右されます。
「良いローコスト」を見極める
優良なローコスト住宅かどうか?
チェックしておきたいポイントは、この5つ。
①プランの数と自由度
ローコスト住宅の会社選びでは「自由なプランが作れるか?」という点がポイントです。
「規格住宅」を扱う会社でも、基本プランやラインナップが豊富であれば、希望に近いプランをカスタマイズしていくことができます。
「多くのプランを用意している」「プランの自由度が高い」会社を選ぶのが、失敗を防ぐコツです。
②標準仕様の設備
キッチンやトイレ、エアコン、お風呂など、最初から付いている設備をしっかり確認しましょう。
建築費用が安くても、必要な設備が整っていないことで「オプション」扱いになると、安いハウスメーカーにした意味がなくなってしまいます!
③耐震性能
ローコスト住宅であっても、耐震等級3の建物を選ぶようにしましょう。安心して暮らせることが第一です!
④断熱性・気密性
快適に過ごせるかどうかに大きく関わってくる「断熱性・気密性」は、特にチェックしたいポイント。
どんなに安い家でも、快適に暮らせないのであれば、安物買いの銭失い。購入後の光熱費にも大きく影響しますよ!
⑤保障制度とサポート体制
長く安全に暮らすためには、建物の保証とメンテナンスが不可欠です。
契約前に、必ず「アフターフォロー」について詳細を確認しておきましょう!
特に「無償保証期間」については要チェックです。
ローコスト住宅を選ぶときには、価格や見た目だけで決めるのではなく、「建築実績の豊富さ」「実際に建築依頼した人の評判」なども確認して、経験豊富な信頼できる会社を選ぶようにしましょう!
「おしゃれなのに安い」注文住宅にする方法

価格の安さを重視しすぎて、個性のないありきたりな家になってしまったらつまらない!
帰ってくるのが楽しみになるような「おしゃれでお気に入りの家」にしたい!
どうしたら「安い」と「おしゃれ」、どちらも叶えることができるのでしょう?
流行よりも「長く愛せる家」
ファッションでもなんでも「デザイン」があるものには、トレンドや流行がありますよね。
流行しているものは、カッコよく見えるし、自分たちも取り入れたいと思います。
ファッションなら、短いスパンで流行を追いかけてもいいですが、住宅で大事なのは
「そのデザインに飽きることなく、住み続けていられるか?」
という視点です。
その家に何十年も住むことを考えると、今の流行りをどう取り入れるかよりも「どれだけ長く愛せる家をつくれるか」が大切。
ファッションよりも、ずっとずっと長い目でデザインを考える必要があるんです。
ライフスタイルやデザインの流行がめまぐるしく変化する時代でも、柔軟に対応することができる万能選手が
「シンプルデザイン」。
流行に流されない「シンプルな住宅デザイン」は、いつまでも色あせずセンスよく見えるのが特徴。
長い時間を一緒に過ごすマイホームにとって、「シンプル」はとても相性のいいデザインなんです。
「おしゃれなのに安い」=「シンプルデザイン+ちょい足し」
建物のコストを抑えて「安い」を実現するためには、どんなデザインがいいのか?
もっともローコストな建物形状は「凹凸のないシンプルな箱型」の住宅です。
1 、2 階の床面積をほぼ揃えた総二階。
間取りはオープンなつくりにして、間仕切り壁や建具にかかるコストを抑えます。
シンプルな家の魅力は、メンテナンスのしやすさにもあり。
家の形に凹凸が少ないと、ひび割れなどのトラブルも起きにくく、余計なメンテナンスコストがかかりません。
外壁塗装や内装張り替えといったメンテナンスコストも、複雑な形の家よりずっと節約できます。
初期費用が安いだけではなく、将来的なメンテナンスコストも節約できる「シンプルな家」。
「安さ」と「シンプル」の相性はバツグンです。
でも!いくら安くても、総二階の箱型の家なんて倉庫みたいでつまらない!
そこで組み合わせたいのが「ちょい足し」のアクセント。
シンプルなデザインは、どんな「テイスト」「素材」「カラー」を組み合わせても相性よし。
あなたの「個性」や「こだわり」をアクセントとして「ちょい足し」してあげることで、家のおしゃれ度がぐんとアップします!
・「デザイン」
⇒屋根の形状はフラットと片流れの2つを組み合わせてメリハリを付ける。窓の種類や配置にこだわりかっこよく!
・「素材」
⇒玄関やバルコニーなど部分的に木の素材を取り入れてアクセントに。シンプルな家は素材で差がつく!
・「カラー」
⇒淡いグリーンのアクセントカラーを外装・内装に統一して取り入れる。玄関扉、アクセントクロス、キッチン、浴室など。
自分のお気に入りをアクセントとして取り入れることで、シンプルだけど毎日眺めても飽きない「愛着の持てるマイホーム」に変身してくれます。
ベースは長く愛せる「シンプルデザイン」、おしゃれは「ちょい足しデザイン」で叶える!
住宅の寿命が延びている時代、長くおしゃれに暮らすなら、シンプル&アクセントの組み合わせが、断然おススメです。
理想を叶えるために、一番大切なのは「パートナー選び」
注文住宅の大きなメリットである「予算配分の自由度」。
おしゃれなのに安いを叶えるための「シンプル&アクセント」。
自分たちが建てたい家のイメージがばっちり固まっても、それを形にしてくれるのはハウスメーカーなどの住宅会社。
予算が限られる中、工夫を凝らして満足度の高い家を建てるためには、業者の経験が不可欠です。
ローコスト住宅の建築実績が豊富な業者は、さまざまな場面で予算を抑えるためのノウハウを持っています。
満足できる家を建てるためには、ハウスメーカーや工務店の「見積もり」「プラン」「建築実績」などを徹底的に比較することが必要!
手間と時間はかかりますが、あとで後悔しないためにも、なるべくたくさんのカタログを取り寄せて情報を集めたり、モデルルームへ足を運んで自分の目で確認することが大切です。
最初の段階では、少し広めに業者を探す方が、本当に良い業者を見つけられる可能性が高くなりますよ。
家づくりの情報収集を効率的に始めるには、インターネットの「一括資料請求サービス」がおススメです!
どんなものかというと・・・
①住みたい地域を選択し、申し込みスタート
②入力フォームに間取りなどの希望条件を入力
③依頼したい住宅メーカーを選択
④申し込み完了!
う~ん、簡単!(笑)
なんとこれで気になる住宅メーカーに、一気に間取りプランや見積もりなどの資料請求ができちゃいます。
小さな子供がいて、外出が大変なファミリーにも嬉しいサービスですよね。
・住宅メーカーによって、資料がすぐに届かないことがある
・見積もりや間取りはあくまでラフプランなので、あくまで「参考レベル」
・個人情報を提供する必要がある
・同じことを何度も説明する必要がない
・自宅でできる
・無料!
住宅カタログは、家づくりの初心者でもわかりやすいように情報をまとめてくれているので、基本的な知識を勉強するのにとっても便利。
そして、無料!(笑)
少しでも安く、少しでも良い家をつくりたいと思ったら、遠慮せずにどんどん取り寄せて比較することをおススメします!
ローコストでもおしゃれで、長く愛せるマイホーム。
自分たちの理想をしっかりと汲みとってくれる「信頼できるパートナー選び」が、家づくり成功のカギです。
まずは、一括資料請求サービスを上手に活用して、効率的に情報収集をスタートしましょう!
>>「一括資料請求サービス」について、もっと知りたい方はこちらもどうぞ
↑↑↑
マイホーム購入の体験談が読めます!
まとめ

・低予算でも住みやすい家を建てたいなら、注文住宅がおススメ。
・「予算配分の自由度」が注文住宅の大きなメリット!
・優良なローコスト住宅を選ぶためには「どのようにローコストを実現しているか」を見極める!
①プランの数と自由度
②標準仕様の設備
③耐震性能
④断熱性・気密性
⑤保障制度とサポート体制
・流行よりも「長く愛せる家」であることが大事
・ライフスタイルやデザインの流行に柔軟に対応できるのが「シンプルデザイン」
・「おしゃれなのに安い」=「シンプルデザイン+ちょい足し」で叶える!
・理想を叶えるためには「信頼できるパートナー選び」が重要!
「ローコストだと、おしゃれで快適な家なんて建てられないでしょ」
そんなふうに思い込んでいるよりも、
「どうやったらもっと良くなるかな?」と工夫して家づくりできたほうが楽しいですよね。
ローコスト住宅でありながら「予算配分の自由度」というメリットを最大限活用できるのは、「もっと良くなるための工夫」にワクワクできる人!
コツ1.「良いローコスト」を見極める
コツ2.「おしゃれなのに安い」=「シンプルデザイン+ちょい足し」で実現する
この2つのコツを押さえて、あなただけの「愛着を持てるマイホーム」を手に入れましょう!
・「安い理由」に納得できる業者選び。信頼できるローコスト住宅を選ぶことができた!
・建物も間取りもとにかくシンプルに。材料費・工事費ともに大幅にコストカット!
・家の形に凹凸が少ないことで余計なメンテナンスコストがかからず、将来的な家計も安心。
・「ちょい足しアクセント」として玄関ドアと窓のデザインにはこだわった!いつ見ても愛着の持てるマイホームに。
・ローコスト住宅だけど「長く愛せるおしゃれな家」が完成。注文住宅にこだわって大正解!
いつまでも飽きがこなくて、あらゆる費用を抑えられて、ちょっとした工夫でグッとおしゃれになる。
まさに「シンプルデザインは最強」です!
「ちょい足し」のアレンジは、あなた次第。
帰ってくるのが楽しみ!そんな「お気に入りのマイホーム」になるよう、おしゃれなアクセントのアイディアを集めてみてくださいね。
10年後も、20年後も飽きることなく「愛着を持って住み続けていられるマイホーム」の夢がぐんと近づきますよ。
>>「一括資料請求サービス」について、もっと知りたい方はこちらもどうぞ
↑↑↑
マイホーム購入の体験談が読めます!