【家族で住むなら賃貸?マイホーム?】「住宅ローンの月々の返済額が家賃と同じ」が危険なワケと住宅ローンで失敗しないための3つの対策

賃貸かマイホームか迷っている方、マイホームが欲しいけど住宅ローンを組むのは不安な方へ

家賃はもったいないけど、住宅ローンを組むのは不安

こんな悩みはありませんか?

・家族で住むのにアパートが手狭になってきたから、広い家に引っ越したい
・でも広い物件は家賃が高くて、もったいない
・マイホームは欲しいけど、住宅ローンを組むのは不安
・今の家賃と同じくらいなら、住宅ローンを組んだ方が良いのかな…
・家賃を払うのと住宅ローンを組むの、どっちがお得なの?

家族が増えると、このまま賃貸で良いのだろうか?
と迷い始めますよね。
家賃を払っていくのはもったいない気もするし、住宅ローンを組むのも不安。
でも、今の家賃と同じくらいで住宅ローンを返済できるなら、マイホームもありかも…。
どっちが良いんだろう!?

どっちを選んだって後悔するかも…

このままだと…

・不満を感じながらも家賃を払い続ける
・子供の成長と共に賃貸が手狭になり、他の住人にも気を遣う窮屈な生活
・迷った末に家を買ったけど、払ってきた家賃分の貯金が減ってマイホームの予算が足りない
・マイホームはゲットしたものの、少ない予算で家族の理想の家は建てられなかった
・住宅ローンも家賃と同じ位だから払えると思ったけど、実際返済が厳しく生活を切り詰めている
・いっそ賃貸で良い物件に住み替えをした方が良かったのではと後悔する

迷っているうちに、払った家賃は捨て銭に。
その分、貯金が減り、手に入れたマイホームは低予算ギリギリで建てて家族で住むのには広さも足りないレベル。
しかも、家賃と同じ金額だから大丈夫だと思ったのに、住宅ローンの返済が苦しい!

念願のマイホームだったのに、不満
賃貸を続けた方が良い家に住めたんじゃないかと、後悔
でも、窮屈な賃貸生活には戻りたくない。

こんな未来は想像したくありませんよね。
ですが決断できずにいると、賃貸でもマイホームをゲットしても、幸せになれないかもしれません。

これを知っていれば、後悔しない決断ができます!

賃貸か?持ち家か?
迷っていても、家賃を払って行くことと、住宅ローンを組むことの違いが分からないと決められません。
この違いが明確になれば、どちらの選択があなたに合うかが分かります。

それでも、住宅ローンを組むのって簡単に決断できるものではないですよね。
我が家もそうでした。
私はマイホームが欲しかったけど、夫は住宅ローンへの抵抗が大きい。
でも、住宅ローンで失敗しないためのコツを知って、安心して住宅ローンを組むことができました。
そして、念願のマイホームをゲット!

今では
「マイホームを買えて良かった!」
と夫も大満足。
「不安なく住宅ローンを組めたのも大きかったね!」
と言ってくれるので、私もホッとしています。

選択が正しかったと思えるのは、今の生活に満足していて、将来への不安もないから。
後悔しない選択をするには、不安を打ち消しておくことって大事なんだと思います。

この記事では、家賃と住宅ローンを払っていくことの違いを解説します。
住宅ローンで失敗しないための対策もお伝えするので、ぜひ最後まで読んでみてください。

我が家もこれを知って住宅ローンを組むことに前向きになれました。
マイホームには夫の趣味スペースも作れて、子供ものびのび、私もいつもニコニコ。
家族との時間がより楽しいものになりますよ!

家賃と住宅ローンって、どう違うの?

家賃も住宅ローンも、毎月払う住居費という意味では同じです。
国土交通省の統計によると、平均的な家賃も、住宅ローンの月々の返済額もあまり変わりません。
初期費用は家賃の方が低いですが、50年などの長い期間で見ると、支払う総額もあまり変わりません。
ですが、その性質は大きく異なります。

家賃

・支払いが一生続く
・支払っても資産にはならない
・万一の場合も、払い続けなければならない
毎月一定額を支払う
・ファミリー向け物件は、家賃が割高
・固定資産税や修繕費用の準備は不要
・金利の影響は受けない
・勤務先に家賃補助があれば受けられる
・精神的負担感は少ない

家賃は、支払いが一生続いても資産にならないことが大きなデメリットです。
また、老後や万一のときの保障がないのも不安点です。
家族で住むことを考えると広いファミリー向け物件が適していますが、大家にとっては投資効率の悪いファミリー向け物件は家賃が割高…。

ですが、収入が減っても家賃の安い物件に引っ越せる気軽さや、金利の影響で月々の支払額が変わる心配がないことから、精神的負担感は少ないと言えます。
住み替えに関しては、老後は賃貸契約してもらえないこともあるので、早めに老後も住める物件を探しておくなど注意が必要です。

固定資産税や修繕費を自分で準備しておかなくて良い分、退職後も払い続けられるだけの貯蓄、万一のときに家族が住むのに困らないだけの保険を用意するなど、生涯を通した資金計画が必要です。

住宅ローン

・支払いは返済期間終了まで
・完済すれば資産になる
・万一の場合は、団体信用生命保険で完済できる
毎月一定額+ボーナス払いも選択できる
・月々の返済額は、住宅ローン契約時に調整可能
・固定資産税や修繕費を自分で準備する必要がある
・金利の影響を受ける
住宅補助金制度を利用できる
・精神的負担感は大きい

一方、住宅ローンは「多額の借金を、長期間にわたって返して行く」「返済ができなければ家を失うかも」「金利があがれば、月々の金額も上がるかも」など、精神的負担感は大きくなります。

逆にメリットは、返済には終わりがあって、家が資産になること。
老後の住居費は不要になります。
万一の場合は団体信用生命保険(団信)で完済できるので家族は安心ですし、他の保険を節約することもできます。
また、住宅取得にかかる国の支援制度は充実しているので、上手に活用すればお得に家を買うこともできます。

ですが、固定資産税の支払いは続きますし、メンテナンスも必要になるでしょう。
諸費用を準備しつつ、完済までしっかりと返していけることが重要です。

このように、例え同じ金額を払っているとしても、家賃と住宅ローンでは意味合いが変わってきます。

住居費の観点から考えると

一生家賃を払う賃貸:老後も困らないだけの備えをできる人に向いている
住宅ローンを組むマイホーム:収入が安定している人に向いている

と言えます。

どちらを選択するかはライフスタイルにもよりますが、我が家の場合、老後を賄えるだけの収入や貯蓄をする自信がありませんでした。
住宅ローンが不安で賃貸派の夫も、これを知って、逆に賃貸生活を続けるのが不安になったみたい。
とはいえ、新たに住宅ローンを組むのにはやっぱり不安!!

ですが、事前にそのリスクを知っていれば対策を取ることができます。
ありがちな失敗として、
「今の家賃と同じ位なら払っていけそう」
「家賃で払うのはもったいないから、その分を住宅ローンで」
と、家賃を基準に住宅ローン返済を考えること
ですが、これまで見てきたように、住宅ローンと家賃は全く別物。
失敗を招く恐れがあります。

こうした住宅ローンの失敗例から、安心してローンを組むための対策を紹介していきます。

住宅ローンの失敗例から見る「家賃と同じ」が危険なワケ

住宅ローンの失敗例

・借りすぎた
・借入期間が長すぎた
・諸費用を計算していなかった

一番怖いのは「住宅ローンを返せなくなってしまった…」という事態。
住宅ローンの組み方を失敗すると返済に困り、最悪の場合、家を失う可能性があります。

借りすぎた

住宅ローンの借入可能額(借りられる最大額)は、年収をもとに計算されます。
年収に占める年間返済額の割合を返済比率と言い、年間返済額÷年収で計算されます。
返済比率25〜35%から算出された金額が、金融機関の貸せる最大額の目安です。

ですが、「あなたの収入では、このくらいまで借りられますよ」と言われた最大額で借りるのは危険です。

・収入が減っても返せるか(転職や、妻の育休中など)
・教育費などの支出が増えても返せるか
・車を買うなどの大きな買い物にも対応できるか
・生活を圧迫しないか

これらを想定せずに借入可能額ギリギリで住宅ローンを組んでしまうと、返済が苦しくなってしまいます。

具体的な例としては、「夫婦二人でローンを組んだけど、子育ての関係で妻が仕事を辞めて収入が半減」というケース。
ありえない話ではないですよね。
また、住宅ローンの返済方法としてボーナス併用払いがありますが、ボーナスが減って、レジャーや貯蓄にまわすお金が残らない。」という問題もありえます。
返済できたとしても家計を圧迫してしまっては、せっかくのマイホームライフも楽しめませんよね。

借入期間が長すぎた

借入時の年齢にもよりますが、住宅ローンの最長借入期間は35年。
完済年齢が、退職時の年齢を超えることもよくあります。

「借入期間を長くするほど毎月の返済額は下がるので、とりあえず35年で借りておこう」というのも、ありがちなケース。
その場合、「退職金でまとめて完済する」「退職後は残り数年だから、年金と貯金か、パート代で何とかなる」と考えることが多いようです。

・退職金は、いくらくらい見込めるか
・年金はどのくらい受け取れるか
・退職後も、パートなどで働けるか

目安となる金額を想定出来ていないと、退職後の返済に困ることがあります。
また、借入期間が長くなると金利上昇リスクの大きくなり、返済額が上がることだってあるんです。

ちなみに、年金の平均額は20万円。
生活費と住宅ローン返済分を賄えるでしょうか?
家賃と違い一生支払いが続くものではありませんが、退職後にローンが残っていることは相当な負担になってしまいます。

諸費用を計算していなかった

マイホームには、諸費用がかかります。
諸費用とは、家を買う時の初期費用と、購入後の維持費

初期費用として、登記費用や住宅ローンの保証料、手数料などがあります。
これらは住宅ローンの借入額に含めることも出来ますが、マイホームを購入すると、他にも何かとお金がかかりますよね。
引っ越しをしたら新しい家具が欲しくなるかもしれませんし、ちょこっとしたものが重なると大きな金額に。
それを考えずに頭金で貯金を使いすぎて失敗するケースもあります。

住宅ローン組むときに忘れがちなのが、購入後の家の維持費
固定資産税、メンテナンス費用、火災保険・地震保険などの支払いが、住宅ローンの返済の他にかかります。

これらの支払いを想定せずにローンを組むと、「税金を払う余裕がなく滞納」「メンテナンス費用を積み立てする余裕がなく、更にリフォームローンを借り入れる」といった事態になりかねません。

以上から、住宅ローンを組むときには借入金額や期間、諸費用をしっかり考える必要があります。
「今の家賃と同じ位だから返せそう」と判断するの危険。
賃貸は、収入が減ったら安い物件へ引っ越しもできますが、持ち家はそうもいきません。

・賃貸にはない費用を、返済額とは別に貯蓄する必要がある
・金利上昇で返済額が上がる可能性がある
・収入減少や支出増加にも対応しなければならない

こうした理由から、長期的に確実に返済していくために、住宅ローンの返済額は、今の家賃より低い必要があります。

絶対失敗したくない住宅ローンですが、リスクを知らずに思わぬ失敗をしてしまうケースがあるんです。
これだから住宅ローンは怖い…
と、諦める必要はありません!
ここからは、住宅ローンで失敗しないための具体的な対策を紹介していきます。

住宅ローンで失敗しないための3つの対策

住宅ローンで失敗しないための3つの対策

・ライフプランを立てる
・無理のない返済計画を立てる
・予算内で家を建てる

ライフプランを立てる

ポイント

・将来の教育費や老後の生活費を把握する
・車の買い替えなど大きな支出を想定する
・家の維持費がかかることも念頭に貯蓄をする

注意点

・知識が必要で、手間暇かかる
⇒専門家に頼るのもアリ

マイホーム購入を含めて、今後どのタイミングでどれ位のお金がかかるか把握しておきましょう。
住宅ローンの支払いの他に、教育資金や老後の生活費も貯めておきたいと考えたら、住宅ローンで借りられる金額や完済したい時期も見えてきますね。
マイホームにかかる維持費も同様です。

ライフプランを立てるには、幅広いお金の知識が必要です。
マイホームを計画するだけでもやることは沢山あるので、ライフプランニングは専門家に頼ると安心ですね。
特に住宅ローンを組むタイミングは、保険の見直しチャンス
団信で万一のときの住居費はカバーでき、また土地・建物を資産として残せるので、保険料を下げられる可能性があります。
そういった視点からも、プロに相談してみると良いでしょう。

無理のない返済計画を立てる

ポイント

・無理のない返済計画は、返済比率25%が目安
・ボーナスや退職金、年金額を確認する
・急な出費や、収入の変化に対応できるよう余裕を持った返済額にする

注意点

・額面でなく手取り収入で計算する

借入可能額は、あくまで「金融機関が貸せる」金額です。
実際に返せるかは、家計をチェックする必要があり、生活に余裕を持たせるには返済比率25%以下が目安です。

長期的に返済していくために、ボーナスが減ったり無くなった場合を想定したり、退職金や年金額を確認して、退職後の返済に困らないよう計画を立てましょう。

金融機関で返済比率を計算するときの年間所得は額面金額を使用しますが、実際の生活で返済できるか、手取り収入で考えることも重要です。

予算内で家を建てる

ポイント

・営業マン任せにしない、優先順位を持つ
・土地・工事費用だけでなく、諸費用含めた全体の金額を把握する
・業者を比較して選ぶ

注意点

・比較作業は大変、知らない業者も多い

マイホーム計画当初はしっかり予算を立てていても、具体的な話が進むうちに大幅に予算オーバーしてしまうケースもあります。
営業マンに勧められるままオプションを増やして工事費用が高額になってしまったり、借りられると言われた限度額で住宅ローンを組んでしまったり…。
諸費用を含めた総額を把握せず、思ったよりもお金がかかり、その分も借り入れることになったり…。

そうなってしまっては、せっかくの計画も台無しです。
家のグレードを上げようとすると、やはり費用はかかります。
優先順位をつけて、予算はしっかり守りましょう。

特に注文住宅の場合、自由度が高い分、コストがかかると思われがちです。
ですが逆に、予算に合わせて家を建てることも可能です。

また、住宅会社の工法や得意分野によって、工事費用が異なります。
あなたの理想の家を予算内で建ててくれる住宅会社もあるでしょう。
予算内での家づくりを進めるためには、そうした住宅会社を見つけること。
そのためには、住宅会社を比較して選ぶことが重要です。

比較するには、複数の住宅会社から見積もりを取らなければなりません。
住宅展示場に通って、それぞれに見積り依頼をするのは大変ですよね。
時間もかかるし、その間も家賃はかかるし、地元の工務店など知らないけれど良い条件の住宅会社があるかもしれません。

このような手間や時間、情報不足をカバーするためには、複数の住宅会社に一括で見積りを依頼できるサービスが有効です。
ネットで予算などの希望内容を入力して住宅会社を選ぶだけで、各住宅会社が諸費用を含めた総額で資金計画書を送付してくれます。
それだけでなく、間取りプランや土地の提案書つき。

・予算内で家を建てるために、費用の総額や相場を知りたい
・住宅会社を比較して選びたい
・仕事や子育てで忙しく、住宅展示場などに通う余裕がない

そんな方には、このサービスが合うかもしれません。

住宅会社選びが大変で諦めかけた…でも今は!

我が家も住宅ローンが不安だったので、様々なことを想定して、ライフプランや住宅ローンの返済計画を練りました。
あとは、予算内で自分たちの理想とする家を建ててくれる住宅会社を見つけるだけ!

でしたが、これが大変。
休日のたびに、住宅展示場通い。
待てない子供のご機嫌を取り続ける私。
何人もの営業マンと商談を繰り返す夫も、マイホームブルー気味に。

マイホームも欲しいし、住宅会社も比較して選びたい!
でも、思ったより大変だし、もう諦めたい…

そんなときにネットで見つけたこのサービスが私たちを救ってくれました。
「住宅展示場、行かなくても良いんじゃん!」
ストレスから解放された私たちは
「とりあえず、この会社にも見積もり依頼してみようか」
と、知らなかった会社にも気楽に資料請求。
「間取りの希望が全部盛り込まれているのに、予算内!」
資金計画もバッチリ、かなり細かい希望を出したのに理想の間取りを提案してくれた住宅会社に決めました。

私たちがこだわったのは「予算内で家を建てること」
住宅ローンを不安なく返していくためです。
予算内で理想の家を建ててくれる住宅会社に出会えたのは、このサービスのおかげだと思います。
「予算内だったら家を建てたい!」と切実に思っている方のみ、この続きを読んでみてください。

>>>続きはコチラ
↑↑↑
どのようにして予算内で理想の家を建てられたかが分かります

まとめ

家賃と住宅ローンの違い

家賃は…
・支払いが一生続くが、資産にはならない
・老後や万一のときの保障がない
・固定資産税や修繕費の準備は不要
・住み替えしやすいなど精神的負担感は少ない
⇒老後も困らないだけの備えをできる人に向いている
住宅ローンは…
・返済には終わりがあって、家が資産になる
・老後の住居費の心配が少なく、万一のときは団信で完済できる
・固定資産税や修繕費の準備が必要
・多額の借金を負う精神的負担感は大きい
⇒収入が安定している人に向いている

住宅ローンの失敗例

・借りすぎた
・借入期間が長すぎた
・諸費用を計算していなかった
⇒住宅ローンの返済額が「今の家賃と同じ」は危険

住宅ローンで失敗しないための3つの対策

・ライフプランを立てる
・無理のない返済計画を立てる
・予算内で家を建てる

「マイホームが欲しいけど、住宅ローンが不安」といって諦める必要はありません。
注文住宅なら、予算に合わせて家を建てることが出来ます。
しっかりと計画を立て、予算内で家を建ててくれる住宅会社を見つけることで、不安も解消されます。
「そんな住宅会社あるかな…」という場合は、資料請求の一括依頼サービスを利用して、比較して選んでみるのもアリです。

「住宅会社選びは大変だし、注文住宅は無理かも」
「でもやっぱり、理想の家を建てたい!」

予算内での理想の家づくりに悩んでいた多くの人が、このサービスで希望を叶えてくれる住宅会社と出会っています!
結果、住宅ローンにも不安なく、夢のマイホームを手に入れています!

予算内で理想の家をゲット!

・広い家で、家族が楽しく暮らせる
・理想の間取りで家事もしやすいし、趣味の部屋まで作れた
・住宅ローンも不安なく返済できている
・家の維持費も、無理なく積立てが出来ているから安心
・のびのび育つ子供の成長を、日々楽しめる

住宅ローンを理由に、マイホームを諦めるのはもったいないです。
なぜなら、事前に対策ができるから。

私もしっかりと対策をすることで、安心してマイホームと住宅ローンの契約をすることが出来ました。
「どうしても予算内で家を建てたい!」
「理想の家を手に入れるために、妥協はしたくない!」

そう思っている方のみ、続きをご覧ください。

>>>続きはコチラ
↑↑↑
どのようにして予算内で理想の家を建てられたかが分かります