【新築なのにダサい家】3つの原因で家はダサくなる。2つの対策でオシャレに

ダサい家には住みたくないと思っているあなたへ。

新築なのにダサい家。ダサい家に絶対に住みたくない!

このようなことで悩んでいませんか?

・ダサい家には絶対に住みたくない
・ダサい家をみかけると不安になる
・ダサい家にしないための方法がわからない

晴れた日にお散歩するのが大好きな私。
最近、家を買いたいから人の家につい目がいっちゃう。

そんな時、1軒の家が…
「なにあの家。ダサッ。」
と心の中で思っちゃった。

でも自分の家もダサい家にならないとはかぎらない。
「ダサい家に絶対に住みたくない!」

オシャレな家にできるかは完成してみないとわからないよね?

何も知らずに話を進めると…

・嫌だと思っているダサい家が完成してしまう
・ダサいと思い続けながら暮らしていくことになる
・まわりの目が気になる
・結局、直して無駄なお金を支払う

今のまま何も知らずに話を進めると嫌だと思っているダサい家が完成してしまいます
そのダサい家をダサいと思い続けながら暮らしていくことになるんです。

またダサい家ではまわりにどう思われているか不安に。
とてもまわりの目が気になるようになってしまいます

そんな状況に耐えきれず、結局直して無駄なお金を支払う結果に。

ダサい家にしないための対策があります

あなたはオシャレな家にできるかは完成してみないとわからないと思っているかもしれません。
でも実はダサい家にしないための対策があるんです。

実際に私がこの対策を実践するとダサい家になりませんでした。
むしろ、自慢したくなるほどオシャレに。

具体的にはダサい家にしないための対策。
そして私がオシャレな家を建てることができた、とっておきの方法をお伝えしています。

ダサい家に住みたくないあなたもオシャレな家で暮らせます
それもお友達を招待したくなるようなに。

新築なのにダサくなる原因

ダサくなる原因

・デザインの情報が少ないので、頭の中のイメージがぼんやり
・住宅会社に上手く伝わっていない
・図面ではオシャレだったのに、実物がダサい

デザインの情報が少ないので、頭の中のイメージがぼんやり

たくさんの家のデザインをみていないと情報は少ない状態です。
そのような状態では、頭の中のイメージはぼんやりしたものになってしまいます
家がほしい本人がぼんやりしたイメージしかできないのに、住宅会社の人がそれを表現するのは難しいです。
結果、ダサい家になってしまう場合があります。

住宅会社に上手く伝わっていない

自分の頭の中でははっきりとイメージできていてもダサい家になってしまう場合が。
それはその頭の中のイメージが住宅会社に上手く伝わっていないからです。
口頭で伝えるのは難しいですよね。

図面ではオシャレだったのに、実物がダサい

図面と実物にはどうしても差ができてしまいます
図面ではオシャレ。
だから家が建つのを楽しみにしていたのに、実物がダサいという結果になってしまう場合があるのです。

しっかり対策しないとダサい家に…

対策しなかった結果

・ダサいと思い続けながら暮らしていくことになる
・まわりの目が気になる
・結局、直して無駄なお金を支払う

ダサいと思い続けながら暮らしていくことになる

もしダサい家になってしまった場合、ずっとダサいと思い続けながら暮らしていくことになってしまいます
家を見るたびにため息。
「なんで我が家はこんなにダサいんだろう…」
と思い続けるのは辛いと思いませんか?

まわりの目が気になる

もしダサい家になってしまった場合、まわりの目が気になりませんか
「あの家、ダサいよね」
なんて言われたらどうしようとマイナスに考えてしまいます

結局、直して無駄なお金を支払う

ダサい家になってしまった結果

・ダサいと思い続けるながら暮らしていくのが辛い
・まわりの目が気になってしまって耐えられない

このような状況になってしまったら直したくなりますよね。
しっかり対策していれば払う必要のなかった無駄なお金を支払うことになってしまうのです。

ダサい家にしないための対策

対策

・実際に建っている家でイメージを伝える
・住宅会社選びが重要

しっかり対策しないとダサい家に…
そんな最悪の結果にならないよう、ダサい家にしないための対策をお伝えします。

実際に建っている家でイメージを伝える

ポイント

・たくさんのデザインを見て、情報量を増やす
・「家 外観デザイン」と画像検索
・本を活用するのもアリ
・実際に建っている家で自分のイメージを伝える

注意点

・建物の大きさが違うとバランスが変わってくる

ダサい家にしないための対策として、実際に建っている家でイメージを伝えることです。

この対策の注意点は、建物の大きさが違うとバランスが変わってくること。
デザインがいいと思った家はその大きさだからオシャレに見える場合があります。
そのため同じデザインでも自分たちが建てる家の大きさではダサくならないか、考慮が必要です。

この方法のポイントはたくさんのデザインを見て、情報量を増やすこと。
そうすることで自分たちがほしい家のデザインがわかってきます。
ぼんやりではなく
「こんな家が欲しい」
とはっきりイメージできるように。

でもいくつも家を見て回れないですよね。
ちょっとしたスキマ時間に「家 外観デザイン」と画像検索すればOK
これだけでたくさんの家のデザインが見ることができます。
他にも本を活用するのもアリですよ。

自分たちがほしい家のイメージを実際に建っている家で伝える。
つまり画像をそのまま見せて伝えれば住宅会社の人にもしっかり伝わります

すでに建っている家のデザインで伝えているので、図面ではオシャレだったのに実物がダサいという心配もありません

住宅会社選びが重要

ポイント

・住宅会社のセンスも大切
・デザインの傾向が違う
・こちらの要望に応えられる

注意点

・見極めなくてはいけない

ダサい家にしないための対策として、住宅会社選びが重要です。
なぜなら住宅会社のセンスも大切だから。
そのためしっかり見極めなくてはいけません
過去にどのような家を建てたかチェックするといいですよ。

住宅会社によってデザインの傾向が違います
そのためこちらの要望に応えられる住宅会社でなければ、欲しい家にならないかもしれないのです。
こちらの要望に応えられ、センスがいい住宅会社を選びましょう

同じ条件を伝えたはずが…

そろそろ家を買いたいと思っていた私たち夫婦。
でも夫は仕事が忙しく、なかなか家探しが進みませんでした。
そんな時に見つけたこのサービス。

今行動しないと一生家が買えない気がして…
家にいながらできるので小さい子供がいる我が家にピッタリ。
さっそく利用してみました。

同じ条件を伝えたはずなのに、全く違う間取りが届いたんです。
私と夫の感想は
「この間取りセンスないね…」
間取りからもセンスのなさがわかるほど。

一方、もう一社は私たちが住みたいと思える間取りを送ってくれました。
その住宅会社が過去に建てた家のデザインもいい感じ。
私たちはこの住宅会社に決めることに。

期待通り、とっても素敵な家を建ててくれたんです。
嬉しくて友達を家へ招待しちゃいました(笑)
友達も
「とてもオシャレな家だね!
 いいな〜」

と褒めてくれて。

こんな素敵な家で暮らせるのは、サービスを利用して比較したから。
あなたもオシャレな家を建ててくれる住宅会社をみつけませんか?
みつけてみたいと思った方は続きを読んでみてください。

>>続きを読む
↑↑↑
どのようなサービスなのか
さらに詳しくわかります

まとめ

新築なのにダサくなる原因

・デザインの情報が少ないので、頭の中のイメージがぼんやり
・住宅会社に上手く伝わっていない
・図面ではオシャレだったのに、実物がダサい

しっかり対策しなかった結果

・ダサいと思い続けながら暮らしていくことになる
・まわりの目が気になる
・結局、直して無駄なお金を支払う

ダサい家にしないための対策

・実際に建っている家でイメージを伝える
・住宅会社選びが重要

しっかり対策すればあなたもオシャレな家に住めます。
「どんな家にしようかな」
と考えるだけで、今からワクワクしませんか?

オシャレな家で暮らしている未来を想像してみてください

・家を買ったことを後悔することなく生活できる
・オシャレな家に惚れ惚れしちゃう
・友達を招待したくなる家で暮らせる
・自慢の家で家族みんな幸せ

オシャレな家が建てられるかは住宅会社選びが重要です。
あなたもオシャレな家を建ててくれる住宅会社をみつけませんか?
みつけてみたいと思った方は続きを読んでみてください。

>>続きを読む
↑↑↑
どのようなサービスなのか
さらに詳しくわかります